2012年6月30日土曜日

Change @ Washington


こんにちは。Class of 2013S.Mです。さて、現在は夏休み真っ盛りの我々ですが、私は5月中旬にKelleyの特別プログラムである「Washington Campus Program(以下、ワシントンプログラム)」に参加してきましたので、今日はその内容の一部をご紹介したいと思います。

ワシントンプログラムは全米のMBA17校を対象とし、米国の政治や政策の仕組みをゲストスピーカの講演だけでなく、議会等へ実際に訪問することで体系的に学ぶものです。1週間という短い期間ながら卒業単位としても認定されるプログラムなので、月曜から金曜の朝から晩まで盛りだくさんの内容でした。その中でも特に印象深かったのは以下の3点です。

1. アメリカにおけるロビイストの存在の大きさ
皆さんはロビイスト、あるいはロビー活動という言葉を耳にされたことはありますか?私は仕事柄、聞いたことはありましたが、日本においてはロビー活動自体が一般的に良い印象がなく、ロビイストの存在も表立ってはいないと感じていました。ところがアメリカの企業にとっては、いかにロビイストを活用し、自社に関連する政府組織等と人的ネットワークを構築し、有効な政策の策定につなげるかがビジネス成功のカギとなっています。また、企業はロビー活動に費やした金額を公表することが義務付けられており、例えばアメリカ大手の通信会社であるAT&T社は2011年度に$2,000万以上もロビー活動に費やしています。企業が日本以上に政府機関とのネットワークを重要視している(コネの世界)ことがとても驚きでした。また、ゲストスピーカはハーバード卒のいかにも超エリートという感じの方でしたが、冗談交じりに裏事情を色々と話してくれて面白かったです。

2. アメリカは50個の異なる州からなる合衆国
これは一見当たり前のように思われることかもしれません。ただ、アメリカと聞くと、一つの超大国というイメージを持たれる方が多いかと思いますが(これはこれで正しいのでしょうが)、本プログラムを通じて、アメリカは合衆国なんだと認識を新たにしました。実際、ゲストスピーカの方も、話の節々で、「〇〇州の人は何人くらいいますか?」「〇〇州ではこうだと思いますが・・・」等、州の違いを強く意識していました。また、上院の討論会を見学した際に、発言者が「△△州の××ですが、」と州を冒頭につけたり、時には「△△州さん、どう思われますか?」と相手のことを州名で読んだりしていました。上院は各州から2名ずつ(計100名)選出されるので、各議員は州の代表という意識が特に強いのでしょう。アメリカは人種のるつぼで多様な国と言われますが、州がアメリカの多様性に与える影響も極めて大きいのだと改めて感じました。

3. アメリカの学生による連邦政府の評価の低さ
本プログラムの初めに、各生徒が自己紹介も兼ねて連邦政府に対する評価を述べる機会がありました。私は、アメリカ人は政治に関心のある人が多く、政府も民意をある程度反映しているであろうと勝手なイメージを抱いていたので、多くの学生が政府に対して高い評価なのだろうと思っていました。ところがふたを開けてびっくり、約60人のアメリカ人の学生のうち、実に9割以上がC以下の評価(落第点)をつけていました。理由は様々で、一例を挙げると「政治システムが複雑すぎて透明性に欠ける」、「政府と仕事をしたことがあるがお役所的過ぎる」、「この国のヘルスケアシステムは最悪だ」等、どこかの国でも同じことが聞こえてきそうなものばかりでした。実際に本プログラムを通じて、細かいシステムを学べば学ぶほど複雑で難解であるということがよく分かりました。特にヘルスケアシステムは、実際に病院に通った際に保険会社の対応の悪さを体感し、アメリカの最大の課題である理由が頷けました。

以上、3点挙げましたが、この他にもアメリカの税制度や、エネルギー問題等興味深いトピックが目白押しでした。一番すごいと思ったのは、全部で20人近くの講演を聞きましたが、一つも退屈するものがなかったということです。さすが、ワシントンで生きる人たちだけあって、情熱かつユーモアを交えた軽妙なトークが冴えわたっていました。トーストマスターズ(弁論クラブ)に所属する私としては、見習うべきところばかりの一週間でした。

Kelleyでは普段の授業以外にも、ワシントンプログラムのようなExtra programも豊富にあるので、自分次第でいくらでも見分を広めることができると思います。皆さんも、もしご興味があれば、本プログラムに参加して、ワシントンの裏側を覗いてみてください。



2012年6月20日水曜日

欧州ビール

こんにちは。Class of 2013Takaです。

今回はチェコのプラハからの投稿です。

皆様御存知の通り、ながーい夏休みの真っ只中でありまして、社費派遣の私はヨーロッパ滞在中。

54日にBloomingtonを発ってから43日が経過して、ドイツ→オランダ→ベルギー→ルクセンブルグ→フランス→モナコ→フランス→ドイツ→旅してきて今はプラハ。

訪れた国数は6、都市・村の数は36以上。

では、本題。

今回のテーマは『Beer in Europe』。各国で出会った美味しいビール達の一部を紹介します。

まずはドイツ。

ビールと言えばやっぱりオクトーバーフェストで有名なドイツ。

ドイツビールを語らずしてビールを語ることは出来ません。

・ヴァイスビール

どこでも飲める最もポピュラーなビール。メジャーな銘柄はレーヴェンブロイ等。

モルトの香りがシッカリと出ておりコクがある。

特にニュルンベルクの地ビールであるTucher(トゥーハー)はお気に入り。

・ケルシュビール

ケルン大聖堂で有名なケルン(KÖLN)の地ビール。

200mlの細長いグラスに注がれていて、一杯€1.6-2.0

スッキリとした味わいで、フルーティーさも兼ね備えておりイケてる。

・黒ビール

ドイツでは「Dunkel」と表記されていれ、大体どの銘柄も黄金色のビールと黒ビールを揃えている。

味はノーマルなビールよりもコクがあるけど、ベルギービールほどアルコール度も高くないので、ドイツビールの中で個人的に一番好きなタイプ。特にTucherDunkelが美味しかった。

次はベルギー。

ベルギーは日本でも主流なピルスナーからアルコール度が高めのトラピストビールまで種類が豊富!

日本で飲むと高く付くシメイやヒューガルデンが安く飲めるので、地元の若者たちが入り浸っているバーに通って至福の時間を過ごしました。 

Orval(オルヴァル)

トラピストビールの一種。香ばしい香りと深いコクがあり、余韻も長いので豊かな味わい。ガブガブ飲むというより一口一口味わいながらゆっくり飲みたいビール。値段は€3程度。

Leffe Blond(レフ・ブロンド)

ベルギー周辺国でも良く見かけた銘柄。モルトの香りが強いが、のどごしが良く飲みやすい。アルコール度は若干高めの6-7%。Leffe Blond Brownというのも試したが、こちらは少し甘め。

Lambic(ランビック)

発泡なしで酸味の強いビール。ランビックビール醸造所(名前忘れた)で製造過程を見学。何百年も前から同じ製法で作っているらしい。日常的に飲むビールじゃないけど、たまに飲む分には面白くて良いかも。


最後はチェコ。

「なぜチェコ?」と思われるかもしれませんが、実は国民一人あたりビール消費量は世界一!

種類もベルギー程では無いけれども、そこそこ豊富。

チェコは通貨がユーロではなく自国通貨であるコロナを使用しているからか物価が安い。

ビールなんて水より安い!

なので、一日の流れは、昼食と共にビール→おやつとしてビール→夕飯前にバーでビール→夕飯時にビール→夕飯後にEuro2012を観戦しながらビール、という展開。

・クルショヴィッツェ

コーヒーの香りがあり、香ばしい。味的にもコクがありドイツの黒ビールよりもシッカリとした味わいを楽しむことが出来たビール。ベルギービールとドイツビールの中間的な感じ。

・ウルクエル

恐らくプラハで最もお目にかかるビール。すっきりした味わいの中に、若干の苦味を感じることができ、バランスが取れている。同じメーカーの黒ビールも中々旨い。


上記3ヶ国のビールは旨いし、安い。種類も豊富だから飽きが来ない。

酒好きには最高な環境。

しかも、ヨーロッパには美味しいワインも沢山ある!

特にフランスではプロヴァンス、ロワール、ローヌ、ブルゴーニュ、シャンパーニュ等のワイン名産地も巡ってワイン漬けの日々。。。

ここでワインについても紹介したいのですが、長くなってしまうので、『Wine in Europe』は次回掲載します。

2012年6月6日水曜日

夏休み、そしてインターンへ。

どーも、Class of 2013のY.Mです。現在僕はアメリカはデラウェア州のウィルミントンという町で、2個目のインターンをしています。今回は学校が終わってから、現在までのことを書いていきたいと思います。
帰国便での悪夢

5月4日までにテスト・課題とも終わり、その日の打ち上げも早々に切り上げ、翌日5日の朝便で成田に帰国しました。

実は偶然友人が同じ飛行機で帰っていたのですが、そいつはインターン先からビジネスクラスのチケットを手配してもらっており、快適な空の旅を満喫したらしく、成田について開口一番、「良く眠れたわー」とのたまわったので、本気でぶん殴ってやろうかと思いました。。こっちは、自分で買ったエコノミー、かつユナイテッドだったので、機内食激マズ・座席に画面なしの拷問のような11時間だったからです。体力的にかなりきつい状況の中で、精神的なストレスまでたまってしまい、翌日からのインターンにひびかないだろうかと内心ひやひやでした。。

まあ、それはさておき、到着後すぐに渋谷方面へ移動。インターン先の近くのホテルにチェックインし、学生時代の友人と飲みにいった後、翌日から4週間というかなり短い期間でのインターンを開始しました。

FMCGでのマーケティングインターン

そもそもMBAを目指したきっかけの一つにマーケティングというのがありました。マーケといえばやはりFMCGだろうということで、日用品の事業会社でのインターンをすることになったのです。プロジェクト内容については、色々と情報が出てしまうとまずいこともあるので、ここでは細かい説明は出来ないのですが、ざっくり言うと、

”ある男性用製品のプロモーションの一つとして、今年の4月から立ち上げたFBページで、どのようなことをすれば、成功できるのかを、マーケットや競合他社のFBページの状況を分析し、自社の製品のバリュープロポジションを考慮しながら、最終的な打ち手を提案していく”というものです。

ここで一番難しいのは、何をもって”成功”と言えるのかの定義づけで、まだ発展途上であるFBの中では、唯一の正解はありません。そこで、ある程度成功の基準とされているいくつかの指標を見ながら、自社製品の目指すFBの目的に沿ったものを取捨選択し、新たな指標としました。

実際の分析では、国内および海外のFBページをその指標に沿ってみていき、なぜある部分では指標を上回る結果が出ているのに、別の部分ではうまくいっていないかを、定量的・定性的に分析し、KSFを抽出していきました。

最終的にはそのKSFを持ち合わせる自社内のリソースの活用と、自社で補いきれない部分は、プランニングという形で、具体的な提案にしていき、スケジューリングとあわせて、最終提案という形で纏めてプレゼンで発表という一連の流れでした。

本プロジェクトをやって良かったこととしては、以下のようなポイントがあげられます。

1)答えのない課題に対し、自分なりに仮説を立て、それを検証しながら、最終的に一番答えに近しいものを見つけ出していく一連のプロセスを実務に沿って体験できたこと。

2)デジタルマーケティングという新しい分野を、最前線で体験できたこと。

3)製品発表会で芸能人に会えたこと。(おまけ)

また、本プロジェクトとは別に、日々のデータから市場を分析する業務も体験しました。多くのFMCG企業では、外部からの詳細データが社内のソフトウェアで管理・閲覧できるようになっており、自社および競合他社のデータをもとに、どのような打ち手をとるべきかを4Pに沿って分析します。これは、まさにMBAで習ってきた内容に近いので、やりやすかったと同時に、実務でもフレームワークは活用できるのだということを身をもって体感できた瞬間でした。

ただし、もともと6-8週間のプログラムだったため、4週間というのは思った以上に短く、かなりハードワークかつ100%のアウトプットを出すことは至難の業でした。実際僕自身も、少し消化不良になってしまった部分もあり、その点は悔やまれるところです。ですが、周りの人のバックアップもあり、みんな雰囲気もよく、、そういう意味ではプロジェクトへのモチベーションは維持しながらやれたのではないかなと思います。

と、こんな感じで先週金曜日までインターンをやり、土曜にアメリカへ帰国しました。。。

地獄の移動

アメリカはインディアナポリスに到着したのが、土曜日の14時、ブルーミントン着が16時、荷物纏めて18時半に出発。途中オハイオ州で一泊し、合計運転時間13時間かけてウィルミントンという町まで来たのが、2日前。途中何度、このまま目をつぶったら楽になれるのに、と頭をよぎったことか。これ程一人での長時間ドライブが辛いものだとは思いませんでした。ミスチルのベストアルバムも2枚買ってガンガンかけてたのですが、バラードになると途端に眠くなる眠くなる。それでも、何とか無事にウィルミントンに着いたのが2日前。昨日より、別の会社でインターンを開始しています。

と、こんな具合に夏休み生活を仕事三昧で満喫しております。

次回の投稿では、現在のインターン関連の投稿にしようかと考えておりますので、興味があればまたご覧になってください。