2012年10月29日月曜日

ここがアツいよKelleyのProf.

皆様、はじめまして、初投稿させて頂くClass of 2014のH.Mです。
10月も下旬に差し掛かり、春のような暖かい日々が続いていたんですが、ここ数日辺りから、冬の訪れを感じさせる寒さが戻ってきて、これから本格的に冬を迎えそうなBloomingtonです。

さて、今回私はKelleyのProfessor達に焦点を当て、彼らがいかに生徒、クラスにアツい方たちであるか、Coreの授業(Coreって何ぞや?という方はこちらのブログからどうぞ!)を通じて目の当たりにしてきて感じたことの一部を皆様にご紹介したいと思います。

もともと私がKelleyを選んだ理由の一つに、Professorが生徒に対して非常に熱心である、ということがありました。実際、Kelleyはfaculty, professor and experience in the classroomで非常に高い評価を得ています。(詳細はこちらのページをご参照ください。少し古いんですが。。)
また、実際に授業を受けて、それは間違いなかったことを日々実感しています。

それでは早速。。。(以下、あくまで私の個人的な感想であることを最初に断っておきます。)
 (KelleyのProfessorの紹介ページはこちらです。)

1. Class: Operation, Prof: Kyle D. Cattani

Prof. Cattaniの授業は2つの意味で面白いです。その2つとは、Operationとお笑いです。Coreの教授の中ではProf. Cattaniのお笑いセンスが抜群だと思います。日本的お笑いにも多少通ずるものがあると感じました。
毎回のスライドには必ずお笑い要素を含んだスライドが1枚はあり、しかも結構手が込んでます(笑)
 とある授業ではCoreのProf全員がそれに協力するという、まさにKelleyならではと思わずにいられないものもあり、生徒の投稿もスライドに載せてくれます!

さて、お笑いに話がずれましたが、もちろん授業内容も面白く、わかりやすいです。実際授業中にシミュレーションを回してオペレーションを見せてくれたり、ちょっとしたオペレーション・マネジメントゲームもあるなど、授業で学んだ理論を実際に体感できるようなプログラムになっています。
また、他のProfもoffice hourを設けてくれていますが、Prof. Cattaniは、チームタスクの宿題のassignmnetがある場合は、それ以外の時間帯も空いている時間を生徒からの質問対応に当ててくれたりするなど、非常に丁寧に、こちらが理解するまでホワイトボードを使って優しく教えてくれます。

2. Class: Business Law & Critical thinking, Prof: Arlen W. Langvardt

Prof. Langvardtは紳士的な外見で、まさにLawのprofessorといった感じです。生徒の発言に対する回答もある意味紳士的です。
常に生徒の発言に対しては、「O~K~、O~K~↑(矢印はイントネーションが上がるという意味です。実際にモノマネできないのが残念です。。)」と頷きながら大抵は賛同してくれるんですが、たまーに「Maybe・・・」と、「O~K~×2」とは言ってくれない時があります。それは暗に、「君、ズレてるよ」ということなので、もし来年クラスを受けられる際はご参考に。

さて、Prof. Langvardtの教え方もとても丁寧で、あまりに丁寧過ぎてクラスのスケジュールが遅れることがあるぐらいです。また、アメリカの法律が全くわからない私でも、Business Lawで扱ったケースは、読んで見ると日本でも馴染みのあるトピックで、考え出すと面白い内容です。CoreのProfessorの中では唯一、クラス前に次のクラスの内容のアナウンスメールや要点を送ってくれます。(別にsession descriptionという、毎回のクラスのシラバスファイルが事前に閲覧出来るにもかかわらず、です。)

3. Class: Accounting, Prof: James Pratt

Accountingと聞いて、「単なる講義スタイルの授業で退屈なんちゃうん?」と思われた方、大間違いです。
まず驚くべきは、「そこまで当てなくても・・・」を思うほどのcold callの多さ。もうね、すごいんですよ。某お笑いコンビが「ハンパねぇ!!」とツッコミ入れるぐらい。当てすぎてもはやcold callじゃなくなってますもん。「ん?会計って貸方、借方うんぬんで仕訳学ぶだけじゃ・・・」と思ってたんですが、全然違いました(笑)

私は会計がバックグラウンドなんですが、Prof. Prattの授業は非常にうまく会計のコンセプトを教えていると感じています。最初に財務諸表の全体的な枠組み、流れ、BS、PLなどが何を表しているのか?をわかりやすく教えてくれます。会計士やaccounting部署でない限り、仕訳の起こし方はあまり重要ではなく、いかに財務諸表を読んで会社、他社の状況を理解するか、ということがマネジメントには必要です。Prof. Prattの授業はまさにそこに焦点を当ててくれています。

4. Class: Economics, Prof: Philip T. Powell

「アツい」という言葉が一番当てはまるのは、このProf. Powellで間違いないと思います。なんせ、常にアツい。Bloomingtonは朝が結構冷え込むんですが、そんな朝でも「アツいね~!」と思うぐらい、たまに暑苦しいとさえ思うことも。
授業では常に全力で語りかけてきます。私は一番前の席なんですが、かなり近くに来て語りかけてくる時の距離が近い。「そんなに声張らなくても、聞こえてますよ」と言いたいぐらい、パワフルです。

そんなProf. Powellの授業は生徒にも大人気です。経済学、というとマクロとミクロの理論を思い出される方が多いかと思いますが、その理論を、ケースを通じて実際の経済社会でどのように機能しているのか、をわかりやすく教えてくれます。
完全競争市場のケースの授業では、用意した実際の企業のデータを使って、需要・供給曲線を作成したんですが、Prof. Powellは自分でも興奮して、「どうや!これがホンマもんの経済の需要・供給曲線やで!!すごいやろ、おもろいやろ!!」(関西弁で表現するとこんな感じ)とヒートアップしてました。自分の授業に興奮する、これぞまさに生徒に対するアツい思いがあってこそだと思いませんか。
授業も、なるべく多くの生徒が発言できる工夫をするなどの配慮も欠かしません。


以上、今回紹介したProfessor達は全員ではありませんが、皆それぞれ違った個性を持ったユニークな教授陣です。それでも全員に共通していると思うのは、
「生徒にいかに理解させるか。いかにクラスから学びを得てもらうか。」という点に力を入れているということです。誰ひとりとして、生徒に低いgradeをつけようとするprofessorはいません。
その証拠に、生徒が良いパフォーマンスを得られるよう、office hourを設けて質問を受け付ける、それ以外もメールを送れば瞬時に回答を返信してくれる、exam前は何度もreview sessionをして、授業で学んだことのsummaryをレクチャーしてくれるなど、本当に「教えること」に熱心です。

MBAに来る以上、私は単に教科書的な学びだけではなく、Professorからも多くのinputを得て、より多くの学びを得たいを思っていました。KelleyのProfessor達はまさにそんな私にはぴったりの学校です。興味を持たれた方は是非Kelleyを考えてみてください!

2012年10月23日火曜日

Intensive English Program (サマースクール)

皆さん、はじめまして。今年の秋に入学しましたClass of 2014のS.Oです。

少し遡りますが、今回は入学前のサマースクールについて紹介したいと思います。

 私は6月下旬から7月末までの6週間、インディアナ大学が提供するIntensive English Program(IEP)に参加しました。IEPは、学外の方も申込みをすれば受講が可能で、各人の英語力によってクラス分けがされます。IEPは、Kelleyとは別の学部(Department of Second Language Studies)が開講するものですが、MBA生には専用の「MBA Preparatory Course」が開設されており、このコースではMBAの授業を意識した実践的カリキュラムが用意されています。
 具体的には、以下の3つの授業から構成されています。

①Interpersonal Communication
 
   日常生活の様々な場面での会話練習に加え、教授へのアポイントの取り方や、アカデミックな論文の書き方(特に、他の論文の引用の仕方を間違えると盗作になってしまいます)、リスニング等、コミュニケーションスキルの向上を狙いとしています。
 授業中の雑談では、ブルーミントンの生活や文化、病院事情、学校事情、週末のお出掛けスポット、アメリカ各地の方言や訛りの紹介等、色々と教えてくれ、アメリカで生活を始めたばかりの生徒にとっては興味深い話ばかりでした。

②Presentation Skill

  プレゼンテーションの構成、技術的留意点、効果的な表現方法等、基礎的なプレゼンテーションスキルの習得を目的としています。
  授業では、講義に加え、1~2週間に1回、個人またはグループで実際にプレゼンテーションを用意し、発表しました。プレゼンテーションの題材は、企業の戦略提案や、地元企業へのインタビューを基にしたビジネス紹介等、実用的な内容になっています。
  私のチームにはタイ人がいたので、地元のタイ料理レストランを取材し、また韓国からの交換留学生(韓国国内でMBAを1年間受講済)もいたので、SWOTや3C、4P等を使って分析し、「もっとこうしたら良いのではないか?」という提案も盛り込みました。
  
③Case Study
 
 テキストを使って、ケースの読み方、分析、エッセイのまとめ方を学習するとともに、実際にケースを基にディスカッションを行ない、どうやってクラスのディスカッションに貢献するかといった視点から練習しました。宿題として、毎日、ニュースをまとめてくることになっており、授業では時事問題も題材にして、ディスカッションをしました。MBAの本格的な授業とまではいきませんが、準備としては役に立つ内容で主要な留意点を押えることができました。

 上記授業以外にも、Conversation Dinners、Coffee Hour Socials、Grammar Circle、Reading Circle、Saturday Morning Trek等、各人の必要や興味に応じ、自由に参加できるイベントも数多く用意されています。

 私のクラスは、日本人1人、メキシコ人1人、タイ人1人、韓国人9人(含む交換留学生)の計12人でした。和気藹々とした雰囲気で、授業以外にも先生やクラスメートとゴルフに行ったり、BBQをしたりと楽しく過ごすことができました。

 またIEP全体で、一日旅行も企画され、私はクラスメートとシカゴへ行ってきました。IEPの最終日には地元のワイナリーに行って(家族同伴可)、ワインを片手に修了証書を授与してもらいました。

シカゴ観光

以下、授業の内容以外でサマースクール参加のメリットを書こうと思います。

① ゆっくりと生活の立上げが出来る
  アパートの契約、家具や車の購入、ケーブルテレビや携帯電話への加入等、海外で生活を立ち上げることが初めての自分にとっては、戸惑うことが多かったのですが、クラスメートや2年生の方に教えてもらいながら準備を進め、7月下旬に無事に家族を呼寄せることが出来ました。また街の地理や、車の運転にも慣れることが出来ました。

② MBA開始前に友達が出来る
  もちろんMBAが開始してから友達はできるのですが、最初から頼れる仲間が居ることは安心できました。8月に入るとMBAのJump Start(準備講座)、オリエンテーション、ケースコンペティション、授業開始と、初めて顔を合わせるクラスメートと慌ただしいスケジュールに追われるようになり、途端に時間的余裕と精神的余裕が無くなるので、こうした友達の存在は貴重でした。

 冒頭にも書きましたが、IEPには学外の方も申し込むことができますので、奥様が英語習得の為に通っているケースもあります。Kelley入学の際は、是非サマースクール参加も検討してみてください。

2012年10月15日月曜日

1st year's core program is enormously challenging!!

皆さん、はじめまして。Class of 2014のN.Kです。

電機メーカーからの社費留学生として、Kelleyに来てから早くも2ヶ月が過ぎました。今まではこのKelley在校生ブログの読者だった自分が、ブログを執筆する立場になり改めてKelleyに進学できた喜びを噛み締めています。


Bloomingtonはすっかり秋です。
全米美しいキャンパスTOP10に入るキャンパスは、散歩するだけでもとても癒されます。
(左上)インディアナ州特産のライムストーンで作られた校舎がとても綺麗です。
(下)カレッジフットボールは大盛り上がりです。

さて、Class of 2014としては最初の投稿をさせていただくにあたり、何のトピックを紹介するか悩んだのですが、今回はKelleyの醍醐味であるIntegrated Core Programについて紹介させていただきたいと思います。

Kelleyの1年秋セメスターは全員が同じ必修科目を履修する形になっており、Core Programと呼ばれる統合カリキュラムを8月下旬~12月初旬まで16週間に渡って受講します。全学年が3つのCohortと呼ばれるグループに分けられ、Cohortごとに同じ教室で毎日授業を受ける形になっています。アメリカの大学にしてはかなり珍しく座席が固定制で、教授やCohortの仲間もすぐに顔と名前を憶えてくれるため、同じCohortの学生とすぐに仲良くなれるのは非常に大きなメリットがあると思います。
また、Cohortの中でさらに1チーム4-5名のチームがアサインされます。年齢や国籍、前職での経験などを考慮してうまくチームが組まれており、私がアサインされたチームは、アメリカ人男性(Yale大学経済学部卒で元マイナーリーグ野球選手、投資家を目指している。)、アメリカ人女性(エンターテイメント・メディア系出身、チームのムードメーカー)、ハイチ人女性 (元医療機関の研究員で3人の子持ちママ、将来はNPOでハイチ復興に携わりたいという志を持っている)、インド人男性(印アクセンチュア出身のエンジニア、金融系への就職を希望)というメンバーになりました。Group assignmentは基本的にこの5人で取り組むことになっていますが、それぞれ各々のPro/Conを活かして課題を進めています。

ケースコンペ(上)やオリエンテーリング(左下)など、5人で挑みました。
(右下)Group assignmentに取り組んでいるときの1コマです。



時間割としては、月曜日~木曜日まで週4日間×1回80分の授業×1日3コマとなっています。Cohortによって授業の時間帯が異なるのですが、私の在籍しているRed Cohortは朝8時スタートで12時半には授業が終わります。意外と少ない?と感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、空き時間は予習・復習やグループワークなどに取り組んでいます。また、通常授業のない金曜日はNetworking DayやAcademyなどのイベントが入ります。
(左上) Coreで扱うテキストの一部
(右上)Kelley Goodsを集めるのも楽しみの一つです。 

コアは1.Finance、2.Accounting、3.Marketing、4.Operations、5.Strategy、6.Economics、7.Business Analytics、8.Business Law, Critical Thinking & Ethicsの8科目で構成されています。毎週必ず何かの科目でクイズやチームアサインメントなどがあり、学生に勉強の負荷が集中しないようにうまく計画されているのは素晴らしいですが、Coreの最中はフル稼動状態の日々が延々と続きます・・・。大学院生らしく(?)もう少しゆっくりとしたペースで勉強に取り組めると思っていましたが、、ドメスティックの学生も根をあげるほど忙しくなります。

ただし、学生を振り落とすためのカリキュラムではなく、全学生に各科目をしっかり理解させて経営のハードスキルの基礎を学ばせる、という教授陣の熱意が感じられます。先日はAmazonのケースについてOperationとStrategyの教授がそれぞれの観点からジョイントで授業を行ってくれるなど、毎回嗜好をこらした授業は非常に興味深いです。
現在は、CoreのMidterm Examも今週ようやく終わり、ようやく折り返し地点にさしかかったといった状況です。昨日は日本人在校生で集まってBBQを楽しみました。

Coreの最中は勉強ばかりしているわけではなく、就職活動関連のイベント(私は参加していませんが。)や、Cohort Color Warと呼ばれるCohort対抗運動会やBurn Dance(ダンスパーティー)などのSocialイベント、カレッジスポーツ (アメフトやバスケ) や初心者用ゴルフレッスン、チャリティーマラソンなど、休日にもイベントがたくさんあり、ONもOFFも非常に充実した日々を過ごせています。
先日我が家で友人の誕生日会を開催。
卓球やポーカーなど、盛り上がりました!

2012年10月7日日曜日

他学部受講のススメ




Class of 2013TYです。長かった夏休みも終わり、9月から秋学期が始まりました。新入生はMBAコア科目、2年生はそれぞれのメジャー/マイナー要件を満たすために選択科目の履修をしているところですが、今日はKelley School of Business以外の学部(他学部)の受講について紹介したいと思います。

Kelley School of Businessのあるインディアナ大学はインディアナ州では最大、全米でも有数の規模の大学のためビジネススクール以外にも数多くの学部があります。中でも有名なのが、SPEASchool of Public and Environment Affairs公共政策学部)、Maurer School of Law(法学部)、Jacobs School of Music(音楽学部)などですが、そんな他学部で開設されている講座に関しても「ビジネスに関連性がある」とKelleyMBAオフィスから承認をもらえば一定単位数までMBAの卒業単位に充当することができます。また、事前承認があれば受講費用についてもMBAオフィスがカバー(Sponsored)してくれるので、MBAの学費の範囲で追加請求なしに受講することができます。

かくいう私も今学期は他学部(Department of Telecommunications:電気通信学部)の授業を1コマ受講しています。私が受講している科目はIntroduction to Telecommunication studiesというどちらかといえばLawの科目に近いもので、アメリカの電気通信行政・規制の枠組みを勉強しましょうというものなのですが、自分自身のバックグランドが日本の通信会社からの社費派遣ということで、仕事柄、日本の電気通信行政にふれることが多かったため、アメリカの電気通信行政は日本とどのように異なるのだろうか、また将来仮にアメリカでのビジネスに関与することになったら、アメリカの電気通信規制の枠組みを理解できていたら役にたつだろうという動機で受講をきめました。

実際に受講をしてみたところ、教授がビジネス経験(連邦政府や州行政府でのロビーイング活動)が豊富な弁護士ということでなかなか他では聞けないような交渉の裏の話までしてくれて自分にとってはとても楽しみな授業になっています。受講前はMBAコアで受講したBusiness Lawがけっこう難解だったため、授業についていけるか不安な部分もあったのですが、実際には教授がアメリカの政治/行政システムの枠組み、アメリカ合衆国憲法の枠組みなど、日本なら中学/高校の社会でならうような基礎的な部分をきちんとフォローした上で、その枠組みの上に乗っている通信行政/規制という観点で非常に整理された講義をしてくれるのでインターナショナルの学生である私にも十分理解できるような内容になっています。

電気通信学部には他にも、Telecommunications Managementという通信ビジネスの経営に関連した科目などもあり、私の1学年上の先輩も通信ビジネスがバックグランドだったためその科目を受講していました。Kelley School of Business自体にも数多くの専攻科目が存在していますし、金融系のバックグランドの方の場合は「Kelleyのファイナンス/アカウンティング科目=自らの専門分野」ということになると思うのですが、金融以外のバックグランドの社費派遣などで自社のビジネスに戻ることが決まっている場合には、より専門性を高める上で他学部の科目を受講してみるのは効果的だと思います。
  
Indiana Universityに限らず、総合大学に開設されているMBAプログラムの場合には他学部の科目を受講して卒業単位に充当するという枠組みが用意されているケースは多いと思いますので、MBA留学された際にはそのような他学部の科目も受講を検討してみてはいかがでしょうか? 


Kelley School of Businessから歩いて5分ほどのDepartment of Telecommunicationsの建物。 インディアナ大学のテレビ放送局であるWTIUのスタジオもあります。