2013年2月25日月曜日

クリエイティブ・シンキング

Class of 2014のH.Mです。

春セメスターの1st 7weekも無事終わり、春休みまで残すところAcademy weekのみとなりました。
ブルーミントンは一時期氷点下10度以下まで下がることもありましたが、最近はだいぶ寒さも和らぎ、(と言っても最低気温は氷点下ですが。。)春が待ち遠しいです。


さて、今回はMBAで学び始めてからふと思ったことについて綴りたいと思います。MBAではクラス・ディスカッションが非常に活発に行われます。

ディスカッションが活発になる条件として、発言する人数が多いことと、アイデアの数が多いことが挙げられると思いますが、こちらに来て思うのは、やはり自分ではあまり考えもしないようなアイデアを他のクラスメイトが普通に発言していることです。

そこはやはりダイバーシティゆえだと思うんですが、そういうことを目の当たりにすると、自分がこれまで考えていたことは、自分という主観の枠組みの中でしか生まれてこない、ある意味とても狭いものだったんじゃないか、ということを最近思うようになりました。
それと同時に、なるべく常識とか、これまでの自分の発想にとらわれないアイデアを出すように心がけるようになりました。

例えば、「13個のりんごを4人で平等に分けるにはどうしたら良いか」

という問題に対して、私(というか多くの日本人)はまず頭に、

13÷4=3余り1

という式が浮かぶのではないでしょうか。そこから余りの1をどうするか必死に考える。。


でもおそらくアメリカ人や他のクラスメートは全く違うアプローチをすると思います。

上記の考えに近いものから順に上げていくと、
「1個を4等分に切る」
「1個は置いといて残りを配る」

まあここまでは算数的な考え方ですよね。

そこから徐々に枠を外してツッコミをいれてみますと、
「1個を売ってそのお金を均等に分ける+一人3個」(りんごがお金に変わってますやん)
「3個買ってきて一人4個ずつ配る」(金あるなら最初から4の倍数買っとけばいいやん)
「じゃんけんで決める」(もはや均等じゃないやん)
「ジュースにして4人で分ける」(原形とどめてませんやん)
「種を取り出してりんごの木を植える」(いつまで待たなあかんねん)

などなど。。
こう考えてみますと、最初のアイデアがいかに色んな「枠」に縛られていたかがわかるかと思います。

今セメでは計4つのチームアサインメント、プロジェクトに携わったんですが、チームを組んでプロジェクトやアサインメントに取り組むと、本当に予想していないことをチームメイトが提案したり、あらぬ方向に行くので、面白いです。(時間がないとめんどくさいと思うこともありますが笑)

また、教授もこういったアサインメントではクリエイティブな解答を求めているケースが多く、チームによって本当に様々な答えを出してきます。

他のMBA校では、クラスで教授が質問をしても手が挙がらない、といった学校もあるようですが、Kelleyではそのようなことはありません。
また、チームアサインメントでも多少「どこまでこだわるか」といった程度の差はありますが、基本的に皆真面目に課題に取り組んでアイデアを持ち寄るので、フリーライダーという話はほとんど聞きません。
こういったKelleyの環境がクラスのディスカッションを活発にし、またクリエイティブな発想が生まれるのを後押ししているのではないかと思います。

単に授業から学ぶのではなく、そういったインターアクションを通じて学びがあるのもKelleyならでは、という部分が大きいと思いました。

2013年2月16日土曜日

MBA Life をSurviveするために・・・


こんにちは。Class of 2014N.K.です。

今回の投稿はいつもと趣向を変えて、半年間のCore Programを終えて実感した「厳しいMBA生活をSurviveする上で結構役に立った」・「意外と出番が多かった」モノやツールなどを真面目なものからどうでもいいものまで紹介したいと思います。
(*あくまでも一個人の見解に基づくものです。)


【モノ編】
o     Business Casual Attire
Academy tripで企業訪問する際やConsulting ProjectでクライアントをKelleyに招いてkick-off meetingをする際などもほとんどが” Business Casual Attire”指定でした。日本人的考えだと、ついつい「Business Casualと言われてもどんな着こなしをしていいかわからない。とりあえずネクタイをしておけば大丈夫だろう。」と考えがちですが、これはNGです。
私のAcademyの担当教授も、「Business Casual Attireというドレスコードでゲストを呼んでいるのに、ホストである我々がネクタイをしてフォーマルな装いでいたら相手をUncomfortableな気分にさせかねない」、とネクタイを着用してきた学生にネクタイを外させるなど、ビジネスの場におけるアメリカ人のEtiquette意識は意外と高いです。UnderdressedでもOverdressedでもなく、TPOにあったAttireが求められます。従ってスーツとネクタイだけでなく、チノパンやボタンダウンシャツなども用意されるのが良いと思います。
私はBusiness Marketing Academyに所属していますが、BMAではナプキンやバターナイフの使い方からワインをシャツにこぼした時の対応までDining Etiquette全般を教えてくれるEtiquette LunchというSessionがあります。食事中、相手にtable salt (pepper) をパスするように頼まれたときは、salt  & pepper2つセットで渡さなければいけない、など意外と知らないルールもありました。こんなことまで教えるなんて、ビジネススクールってすごい所だなと実感しました・・。
 

BMA恒例(?)のEtiquette Lunchセッションの風景

o     MBAノウハウ本ファイナンスの知識が無かったため少々苦労しましたが、Kelley卒業生の方が執筆されている道具としてのファイナンスという本が非常に役に立っています。また今まで統計というものを学んだことがなく、Regression(回帰分析)などを学ぶBusiness Analyticsの授業は苦労しました。文系で数学アレルギーの方は、統計学やビジネスリスク分析の入門書を用意しておくと役立つかもしれません。
o     性能の良いノートパソコンノートパソコンは毎日持ち運びますし、毎日かなりの時間使いますので、少々高くても性能の良いものを絶対推奨します。重い教科書と一緒にバックパックに入れて持ち運びすることもよくあるので、小型・軽量・堅牢なもの、さらに1日に何度も電源ON/OFFするので、CPUの性能が良いものを選べば電源が立ち上がるまでの時間も短くストレスもありません。
Hardware面では、①小型 (液晶14インチ以下) 、 ②軽量、③堅牢 (持ち運びが多いためHDDモデルよりも振動に強いSSD内臓モデル) 、④長時間駆動 (低電圧CPU+バッテリー駆動時間5時間以上) 、といったスペックを備えているものが良いと思います。私も使用していますがUltrabookがおススメです。Kelleyの学生に人気があるのは
ASUS東芝の機種でしょうか。
Software面では特に必要なものはありません。というのも、IUの学生であれば
IUwareというサイトから最新のMicrosoft Office Package (英語版) を無料でダウンロード可能です。日本でライセンスを購入すると1万円以上かかることを考えるととてもお得です。
Macを利用している学生も多いですが、ExcelなどMicrosoftApplicationの親和性の問題もあり (Business Analyticsなどの統計の授業でしばしば問題が発生) ますのであまりおススメできません。
新規購入を検討している方は、デジタル製品に関して言えば米国の方が安いので大学の近くにある
BestBuyで購入するのも賢い選択だと思います。
o     英和辞典 (紙版)試験では紙の辞書なら持込OKですが、電子辞書はNGな場合が多いです。1冊用意されると安心かもしれません。(とは言え試験は時間との戦いなのでいちいち単語を調べている時間もありませんが・・。)
o     ステンレスマグ(水筒)こちらの自販機では炭酸類が多くお茶類(売っていても加糖)などが売っていないので、自宅からお茶やコーヒーを持参しています。お財布にも健康にも優しいです。保温性・携帯性に優れ、しっかりと蓋がしまる携帯ステンレスマグが便利です。
o     第二外国語の会話本他のInternational Studentと仲良くなるには彼らの言葉を覚えること、これが一番の近道だと思います。私もアメリカ人の友人が日本語を知っているとと驚きと嬉しさで少しテンションがあがります。これは全世界共通で、ヒンディー語など少しでも単語を話せるだけでもインド人と一気に仲良くなれます。おススメはやはり旅の指差し会話帳シリーズでしょうか。中国語やスペイン語も役に立つと思います。
o     旅行ガイドブック
私は旅が好きで、セメスターの合間の休みには積極的に旅行をしています。休みの直前期は試験などで意外と忙しく、計画的に休みのプランを作るためにも、興味のある国や地域のガイド本をあらかじめ購入されておくと良いかと思います。忙しい試験期間に地球の歩き方を眺めて息抜き・モチベーション
UPしています。



【サービス・ツール編】
o     Dropbox / Google drive / SkyDrive / Boxオンラインストレージとローカルにある複数のコンピュータとの間でデータの共有や同期を可能とするオンラインストレージサービスです。いずれも無料で使用でき、チームメイトとの資料のやり取りなどはだいたいこれらを使っています。大切なデータでも、クラウド上に保存しておけば万一ハードが故障した際も安心です。
o     Facebook / LinkedIn/ Twitter /Google ReaderSNSMBA Lifeに欠かせないツールです。KelleySocial EventはだいたいFacebookを通じて案内が来ますし、Facebook上でクラブ活動など色々なコミュニティーに所属できます。
LinkedInKelleyに入学後、Me Inc. というCareer Development Programで各自Accountを作るので、あらかじめ使い方などに慣れておくと楽だと思います。
プロジェクトでコンサルティングを行う企業などの情報収集にはLinkedInGoogle ReaderTwitterなどが役に立っています。


【知識・経験編】
o     ExcelPowerPointのスキル職務経験などにもよると思いますが、意外と周りの学生はExcelPowerPointを使い慣れていません。「Excelは普通に仕事でよく使ってる」というほうかなと感じられる方は、こちらでは「エクセルができる」レベルに属すると考えていただいて間違いないと思います。PowerPoint についてもスキルをお持ちの方は、最初のCase Competitionからチームに貢献できることは間違いありません。私自身も、得意という自負があった訳ではありませんが、結局チーム内で1番よく知っていたので、ExcelPowerPoint担当をよく任されていました() 渡米前に時間がある方はスキルを磨いておくと重宝すると思います。(各種ショートカット、関数、ピボットテーブル、ソルバーなど。)
o     簿記2級の知識簿記2級程度の知識があれば必須のAccountingの授業はある程度安心して受講できます。CoreAccountingでは基本的な財務諸表の仕組みだけでなく細かい仕訳も学習します。さらに春セメスターにも会計が必須科目(管理会計)となっており、製造間接費の配賦や予算差異分析、損益分岐点管理なども学習します。
o     中小企業診断士の知識名前からはあまり想像できませんが、中小企業診断士で学ぶ分野は、財務・会計(= Accounting & Finance)、企業経営理論(= Strategy)、運営管理(= Operation)、経済学・経営政策(= Economics)等と、Coreで学習する複数の科目をカバーしています。もちろんCoreは英語ですし、学習内容もより実践的になるため難易度も異なりますが、それでも勉強しておいて良かったと思ったことはしばしばありました。
o     もちろん“今の自分に無いもの・欠けているもの”を身につけるためにビジネススクールで勉強するわけですから予備知識が無い状態が当たり前だと思います。また、日本語ではなく英語で勉強すること自体にも意義があると思いますので、上記はもちろん留学前に身につけておくべき必須のスキルではありません。しかしながら、あらかじめベースとなる知識が日本語でInputされている状態で授業を受ける場合とそうでない場合では理解の度合いが異なってくるのも事実だと思いますし、予習の時間などをより効率的に活用できると思います。また、Core8科目の中で1つでも得意科目があると気持ちにも余裕がでてきます。そういう点で“役に立ったもの”として挙げさせていただきました。

【番外編 : 意外と出番が少なかったもの 】
o 
o     電子辞書Kelleyはどこにいても無線LANに接続できるので、電子辞書よりもパソコンからオンラインの辞書を活用する機会の方が多いです。 (もちろん授業中のPC使用を禁止する教授もいますので、そのときは電子辞書を使うので、全く出番がないという訳ではありません。) 私はALC社の英辞郎onthe Webというサービスを使っています。無料版もありますが、月額300円払って有料版を利用しています。単語にタグ付けできて登録できたり、小窓モードにしたりなど大変重宝しています。
o    仕事で使っていた電卓仕事で慣れ親しんだ電卓を持ってきましたが、ファイナンス用に関数電卓をこちらで新しく買ってしまったこと、ちょっとした計算はiPhoneの電卓アプリで十分なこと、本格的な計算であればエクセルの方が便利なこと、などの事情もあり今のところほとんど出番がありません。


本当はもっと色々あると思うのですが、今思いついたものはこんなところでしょうか。

受験生の方は体調管理に気をつけてもうひとふん張り頑張ってください!
(かくいう私も昨日から風邪をこじらせてしまいました・・。) このブログを読んでいるアプリカントの方が、今年の夏からKelley Communityの一員になっていただけたらこれほど嬉しいことはありません。合格の瞬間はもうすぐそこまで来ていますので、最後のラストスパート頑張ってください!

我々にて力になれることがありましたら、遠慮なく在校生一同までご連絡いただければと思います。


2013年2月10日日曜日

Can you survive MBA?

Class of 2013TYです。

Class of 2013はあと3ヵ月弱で卒業ということもあり、このブログでも最近はいままでのMBAプログラムの振り返りや何を得たのかといった趣旨の投稿が多いですが、今回私はもっと原点に立ち戻ってみたいと思います。

テーマはずばり、「海外経験のない純ドメ日本人がアメリカのビジネススクールに飛び込んで通用するのだろうか?」です。はじめに結論を言いますと、あくまで私個人の所感なのでKelley以外のビジネススクールを含め一般論で語るのは適切ではないかもしれませんが、Kelleyに限っていうならば「大丈夫なので心配しないでください。」と言って問題ないと思います。

なぜ、こんなことを書こうと思ったかといいますと、最近は時節柄アプリカントの方からいろいろ質問をいただくことが多くなってきたのですが、ふと自分自身のことを振り返ってみて2年前にアプリカントだったときにどんなことを思っていたのかなと振り返ってみると、受験プロセスが進むにつれて「何とか無事にビジネススクールに進学したとして、今の英語力ではたしてやっていけるのだろうか?」という不安面がだんだん大きくなってきたことを思い出したのと、そんな自分の弱みをさらけ出すような率直な質問は直接合否の鍵を握るアドミッションには当然のことながら、合否判断には直接は関係のない日本人在校生に対してもなかなか正直に聞けるものではないなぁという思いが強かったためです。

実際に英語力という観点でお話をしますと、いわゆる「上位校」というカテゴリーに属するビジネススクールではTOEFL-iBT100点というのをMinimum Requirementとしているケースが多いと思いますが、TOEFL100点を超えていたとしても、初対面のネイティブスピーカーが「インターナショナルに対する特段の配慮」をせずに話している英語についていくことは、海外経験の浅い日本人にはまず不可能だと思います。私も含めて日本人は他のノンネイティブスピーカーと比べてもきわめて実用的な英語の運用能力に劣っているケースが多く、残念ながらそのことは実際にビジネススクールにくると痛感させられると思います。(帰国子女で英語圏の生活が長いケースは違うと思いますが。)

また、ビジネススクールに入学した後に英語力が劇的に向上するかというと、もちろん確実に向上はしていくのですが、やはり外国語というのはなかなか短期で劇的には向上しません。その点、子供は非常に吸収が早いので、時に自分の子供の耳としゃべりに嫉妬してしまうことがありますが。(笑)

では、なぜ英語力が十分でなくても何とかなるのか? それには大きく2つの理由が上げられると思います。

<理由その1>英語力は足りなくても、他の能力で十分補える。
日本人の場合はビジネススクールに進学するまでの職務経験が比較的長く、数字に強い(特に英語力の弱い人は、GMAT試験の性質上数理面が強くないとスコアがでないという事情もあり)ケースが多いため、英語でのコミュニケーションには苦労するものの、ビジネスに関する見識やファイナンス/オペレーション/ビジネス統計という数字がもとめられる分野でチームメイトに対して貢献し、コラボレーションすることが可能です。Kelleyの場合はチーム課題がプログラムの大半を占めているので、チームメイトとしっかりコラボレーションできていれば落ちこぼれていくリスクはほぼなく、また自分が苦手な部分はチームメイトが率先してサポートしてくれるようになります。もちろん、少しづつではありますがプログラムが進むにつれて英語力も向上していきますし、そもそも同じ教授/同級生の話を繰り返し聞いていると個々人のしゃべり方の癖もつかめてきますので、聞き取りという面でのコミュニケーションはスムーズになっていきます。加えて、何度かチームワークで他の学生と一緒にやっていると、そうやって仲よくなった同級生は国籍を問わず積極的に次回以降のクラスでチーム作り際にの声をかけてくれるようになります。ですので、英語ができないことを恐れるよりも、自分が持てる武器を生かしていかに仲間に貢献できるかを考えるようにすれば、MBAへの進学当初に感じるほど英語力というのは障害にならなくなってくると思います。
 

<理由その2>そもそもわれわれ自身が他の(特にアメリカ人)学生にとっての重要な教材である。
1年生のコアの時期に非英語圏出身の教授と話をした際、「自分は君たちインターナショナルが英語で苦労していて、クラスでもなかなか上手く発言できないことはよく分かっている。今でこそ自分はビジネススクールで教鞭をとっているけど、自分も昔はそうだった。自分はすでにアメリカに18年間も住んでいるから問題ないけど、本当に英語で不自由しなくなるには相当の時間がかかるし、極端に心配しなくても大丈夫。徐々に分かるようになるから。」といわれたことを今でも覚えています。ビジネススクールはわれわれが思っている以上に、外国人の学生のことをよく理解していて、気にかけてくれていて、その上で受け入れているんだなぁと妙に実感しました。

アメリカのビジネススクール場合、Kelleyを含めて多くのスクールではインターナショナル比率が3割前後で、残り7割がアメリカ人学生なのですが、アメリカは非常に大きな国土/内需を持つ国ということもあり、アメリカ人の学生はわれわれが想像する以上に海外経験が少ない学生が多いです。(そもそも海外旅行をしたことがないなど)

実際にMBAを取ってグローバル企業に就職するとたとえば日本支社にマネージャーとして送られるアメリカ人学生もでてくると思いますが、そのときに彼らがビジネススクールで日本人とチームワークをしたことがあるか、日本人と英語で話をするときにどのように話せば意思疎通がスムーズなのか、日本人のメンタリティはアメリカ人とどう違うのかを実体験として持っているのとないのとでは大違いです。ですので、ビジネススクールとしてもダイバーシティという観点で一定数の外国人はつねに確保をしたいし、特に世界的に大きな経済規模を有しつつもアメリカ人とのコミュニケーションに難がある国(笑)の外国人であればなおさらだと思います。実際にKelleyで学んでいると、最初は何の配慮もなくフルスピードで話しかけていたアメリカ人同級生が、確実に「インターナショナルの学生」に伝わるようにするにはどのように話せばいいか、どういう表現はノンネイティブには伝わらないのかを肌身で感じて、文化的な相違も配慮した上で話をするように変化していくのが実感できます。そうなった時に彼らの将来にとってもいいことなんだなと感じますし、自分が彼らに対しても貢献できる部分があるからこそ、彼らは工夫して自分にコミュニケーションをしてくれているんだと納得できます。

ですので、自分は時々学校で英語のコミュニケーションに躓いたりしたときには、このことを思い出してあまりくよくよしないようにしています。もちろん英語でのビジネス運用能力を磨くのも海外MBAの重要な要素なので、最善の努力をすることは必要なのですが、こんな視点も心の中に入れておくとみずからの存在を肯定的にとらえることができて、少し気が楽になると思いませんか?

今、このブログを読んでいただいている方は何らかの理由により、自分自身に変化をもたらしたいと思いMBAに挑戦しようとしている方が多いかと思います。合否発表を待つだけの時期にさしかかって、何かと不安になることもあるかと思いますがそんな不安に少しでも答えることができていれば幸いです。

最後になりましたが、今年アプライの方は体調には気をつけて、あと少しの間、頑張ってください!(かくいう私は2年前にMBA受験をしているときに、最後の最後でインフルエンザで数日寝込んでしまいましたが。。。)

なお、キャンパスビジットでKelleyにお越しになられる予定がありましたら日本人ホームページを通じてぜひご一報いただければ幸いです。