Class of 2019のK.I.です。
MBA1年目が終わった時に振り返りの投稿を出来なかったので、1セメスターを残すのみとなった私の留学生活を振り返りたいと思います。受験生の皆様は年末年始もアプリケーションに大忙しだと思いますが、学校選びや今後のMBA生活の何かに参考になれば幸いです。
2年目の秋学期は、このことをまた考えることがありました。留学生活も残りわずかとなり、今勉強している知識を派遣元企業でどのように活かせるのだろう?ということを考えたことをきっかけにして、「果たして自分は、業務で学ぶ実務的な知識よりも価値のあることをMBAに来て身に付けることが出来ているのだろうか?」ということに思いを巡らせました。
結論から言うと答えは出ませんでした。自分がこの2年間で学んだことや経験をどう活かすかは自分次第ですし、結局はMBAに来てよかったと思える理由を考えて自分を納得させることになるのだと思います。
ただ、MBA2年目にして、自分の成長を実感することはできています。 これは確実に、MBAに来てよかったと思える理由の一つになると思います。以下に具体的に書いていきます。
MBA1年目が終わった時に振り返りの投稿を出来なかったので、1セメスターを残すのみとなった私の留学生活を振り返りたいと思います。受験生の皆様は年末年始もアプリケーションに大忙しだと思いますが、学校選びや今後のMBA生活の何かに参考になれば幸いです。
アメリカのMBAでしか学べないこと
MBA受験時から考え続けることになるテーマとして、「MBAでしか学べないことって何だろう?」ということがあります。受験期間中も含めて約3年間、貴重な時間をMBAのために捧げることにどれだけの価値があるのでしょうか。2年目の秋学期は、このことをまた考えることがありました。留学生活も残りわずかとなり、今勉強している知識を派遣元企業でどのように活かせるのだろう?ということを考えたことをきっかけにして、「果たして自分は、業務で学ぶ実務的な知識よりも価値のあることをMBAに来て身に付けることが出来ているのだろうか?」ということに思いを巡らせました。
結論から言うと答えは出ませんでした。自分がこの2年間で学んだことや経験をどう活かすかは自分次第ですし、結局はMBAに来てよかったと思える理由を考えて自分を納得させることになるのだと思います。
ただ、MBA2年目にして、自分の成長を実感することはできています。 これは確実に、MBAに来てよかったと思える理由の一つになると思います。以下に具体的に書いていきます。
授業で学ぶスキルセット
まず授業では、MBAに来る前には知らなかったことをたくさん学びました。1年目のコア科目でアカウンティング、統計、クリティカルシンキング、ミクロ経済、ファイナンス、オペレーション、マーケティング、ストラテジーを履修し、選択科目ではファイナンスを専攻としつつ、マーケティングの副専攻もしています。
企業の将来の財務諸表を予想して企業バリュエーションのモデルを作ったり、回帰分析を使って需要の予想や価格弾力性の分析をしたりするなんてことは、MBAに来る前には全くできなかったことです。
ただ、この勉強は日本のMBAでも出来ます。わざわざアメリカに来て勉強することの意味は何なのでしょうか?
私は、「アメリカに来て、よくまとめられた教授の授業を受け、言語の壁に葛藤し、チームメイトと議論しながら勉強した」という経験が、勉強した知識を記憶に残らさせ、定着させることに役立つのではないかと思っています。 確かにMBAで勉強する知識自体は日本の本にも書いてありますが、アメリカで、英語で、苦悩しながら勉強したという情緒的な一面は無視できないと思います。
英語とリーダーシップ
次に英語については、あくまで自己評価ですがかなり上達したと思います。語彙やリスニング力が向上したのも少しはあると思いますが、何より「英語で自分の意見・質問を大勢の前で口にすることへの ハードルが低くなった」ということが私にとってのブレークスルーだったと認識しています。
想像してみてほしいのですが、クラス中に手を挙げると、半円状になっている教室では、クラス内の全員の目がこちらを向き、みんなが私の発言に耳を傾けます。クラス中に発言すること、グループワークで自分の意見を英語で述べ、チームに納得させること、というのは、とても勇気のいることです。そしてこれはチームリーダーシップにつながってきます。私は一番初めのコア期間中、発言する勇気が出ず、リーダーシップを発揮できずに歯がゆい経験をしたことが何度もあります。
Kelleyではコア期間の終わりに、コアを一緒に過ごしたチームメイトからフィードバックのコメントをもらえます。私の思っていた通り、チームメイトからは「もっと意見が聞きたかった」「ミーティングで反対意見があるのなら、もっと強く発言すべきだった」などのフィードバックをもらいました。こうしたコメントを踏まえて、自分の中でコア期間中の自分の行動を反省し、選択科目のチームでは積極的に発言し、ディスカッションをリードしていくことに努めてきました。
具体的には、ミーティングのセッティングを進んで行う、 ミーティング前の準備をしっかりすることでミーティング冒頭から議論をリードする、反対意見を明確に述べる、チームメイトの意見に耳を傾ける、などです。どれも当たり前のように聞こえるのですが、言語が変わり、チームメイトが全くバックグラウンドの違う者に変わった途端に難しくなるのです。
具体的には、ミーティングのセッティングを進んで行う、 ミーティング前の準備をしっかりすることでミーティング冒頭から議論をリードする、反対意見を明確に述べる、チームメイトの意見に耳を傾ける、などです。どれも当たり前のように聞こえるのですが、言語が変わり、チームメイトが全くバックグラウンドの違う者に変わった途端に難しくなるのです。
努力の甲斐もあってか、現在は、選択科目でチームを組む際、一緒にチームを組もうと誘われたり、一緒に勉強しないかと誘われることが多くなりました。これまで選択科目で多くのチームを組んできましたが、チームワーク面での努力を評価され、信頼を得られてきた証拠だと自分なりに解釈しています。
また、クラス中も迷いなく手を挙げて発言・質問できるようになりました。秋学期に履修した授業では、質問内容を教授に褒めていただき、周りに座っていたクラスメートから「Good Job!」とほめてもらうことが出来ました。これまで英語で発言する自信の壁と闘ってきた努力が報われたような気がして、とても嬉しかったことを憶えています。
こうしたリーダーシップや自信は、外国でマイノリティとなり、英語も上手に話せないという逆境のなかで、苦悩しながら努力した結果得られたものだと思っています。
また、クラス中も迷いなく手を挙げて発言・質問できるようになりました。秋学期に履修した授業では、質問内容を教授に褒めていただき、周りに座っていたクラスメートから「Good Job!」とほめてもらうことが出来ました。これまで英語で発言する自信の壁と闘ってきた努力が報われたような気がして、とても嬉しかったことを憶えています。
こうしたリーダーシップや自信は、外国でマイノリティとなり、英語も上手に話せないという逆境のなかで、苦悩しながら努力した結果得られたものだと思っています。
MBAに来て良かったか
このように、MBAに来たことで、日本にいたとしたら得られなかったような知識・経験・自信・リーダーシップを身に付けることが出来ていると思います。ただ、前述のとおりそれがどれだけ価値をもつのかはわかりません。日本に戻って派遣元企業でまた働き始めた際には、MBAで学んだことを活かすか殺すかは自分次第でありながら、大きな組織の中で自分が起こすことのできる変化の小ささに葛藤し、模索していくのだと思います。その時に、Kelleyで勉強・経験したことが将来必ず助けてくれると私は信じています。
もうまとめに入ってしまっていますが、Kelleyでの留学生活はまだ残り1学期ありますので、会社に戻った後のキャリアで活かせるかもしれない何かをできるだけ吸収して帰りたいと思います!