2017年5月10日水曜日

MBA1年目で見たもの、得たもの、感じたこと

こんにちは、Class of 2018のH.Iです。
先日の期末試験をもちましてClass of 2017は卒業、そして我々Class of 2018も怒涛の1年目が晴れて終了となりました。
 
振り返ると、本当に大変だったな、何とか這いつくばってやりきったなという達成感と、果たして入学前に思い描いて通りの成長を自分が遂げられたのか?に対する懐疑心みたいなものが混ざり合った感情です。
 
 早速ですが、私にとってこの1年でのTakeawayをまとめますと
  • 損得関係のない友人関係が国籍問わず広がったこと
  • 派遣元企業で働くだけでは得られなかったオペレーションやアカウンティング等の経営に関する知識を広く浅く体得できたこと
  • 学びたいと思っていたマーケティングについて日米差を意識しながら、幅広く、かつ深く学べたこと
  • コンサルプロジェクトや日々の授業課題でのチームワークにより、自分のリーダーシップスタイルの目指すべき方向が見えたこと
となります。
まとめると味気無い内容になってしまいますので、長文になりますが少し時系列に沿って振り返ってみたいと思います。

Kelley Business School

まず何しろ最初が1番キツかったですね。Me, Inc.では英語の壁にぶち当たりながらも自分自身のことをしっかり言葉で表現しないとならない毎日が続き、そこまで楽しめていなかったのが本音です。ただ、結果的にはそこで同じクラス(コアのクラスとは別で、計30人くらい)だった同級生とは仲良くなれたので得たものは大きかったのは間違いありません。楽しいこと=学びが多い、ではなくて真逆のことも往々にして有り得るということです。
 
Coreにおける学習内容の難易度はそこまで高くないため、同内容を日本語でも学べる機会はありますし、その方が純ドメにとっては間違いなく習熟度は高いと思います。どちらかと言えば、強味を伸ばすというよりも、これまで業務で携わってこなかった弱点を補強する意義の方が個人的には大きかったです。
 
5人1組のチームから得たものも非常に大きな財産と言えます。毎日固定の席に隣り合って座り、山のように課される課題を一緒になって進めるにつれて、お互いの性格や得意不得意もよくわかり、心から助け合える関係を築けました。間違いなく一生の思い出です。但しチームによって、うまくいったところ、いかなったところはあるみたいですが(笑)
 
MBAに来るような人は皆それなりの自信をもってやってくるのではと思いますが、私としては自分の力の無さや、能力の限界もよく感じました。またチャレンジする度に成功すれば達成感を感じ、失敗すれば恥ずかしい思いをするという、なかなか日本では味わってこなかった、いい意味でスリリングな経験ができました。また、同級生からも本当によく学びました。ランキングの高さは学生の質に影響しますので、このような他の同級生からの学びという面ではやはりある程度ランキングも指標の1つかな思います。
 
IU Auditorium

さて秋学期が終わり春学期(Electives)になると一気に自由度が増し、何に重きを置いて日々過ごすかしっかり考える重要性を改めて感じました。なおKelleyの各学期は7週間×2タームにて構成されています。
 
春学期前半の7週ではアメリカ人中心にチームを組み、Strategyの発展版授業やMarketingの定量分析に関する授業などを履修しました。これらの内容は同時並行で行なっていたAcademyのコンサルプロジェクトにも直接生かすことができ、単純に学ぶだけではなく、自分なりにアウトプットしようとすることで習熟度を高めることができたのはkelleyのプログラム構成の良さだと思います。
 
後半の7週間はと言いますと、重点的に学びたいと考えていたMarketingを中心に履修しました。B2B Marketing、CoreのMarketingの発展版、Digital Marketingとそれぞれ違った切り口でMarketingのあり方を考えるきっかけになり非常に刺激を受けた期間です。
 
またチームについては、どうしてもアメリカ人中心のチームだとリーダーシップを発揮することが難しく(個人差が大きいことをお断りしておきます)、少し違った経験をしたいと考えるようになりました。そこで春学期後半ではアジアやヨーロッパ出身の人と組み、どれくらい自分のリーダーシップが向上したのか、通用するのかを見極めることにしました。その結果、自分のリーダーシップは、チームメイトの良いところをなるべく引き出し、アウトプットに結びつけていくことだということに気がつかされ、色々とどう伸ばしていくか試行錯誤してみる期間となりました。
 
前述の通り同級生は優秀な人が多いので、自分の答えに固執するよりもメンバーの意見を聞きながら進める方がチームとしていいアウトプットが出るのは間違いありません。したがって、それぞれのチームメイトのハイパフォーマンスを引き出すべく、打ち合わせする前に立ち話でもいいので、課題について少しでも話しておくこと等は一定の効果がありました。所謂日本の根回しレベルまでしっかり行わずとも、初回の打ち合わせでこういったことは決めようといった方向性を事前に見出しておくことも、万国共通、打ち合わせをスムーズにすると思います。
 
長くなりましたが今後は以下の点を意識していきたいと思います。
  • 同級生との関係はもちろん、米国不動産業界等、ビジネス界とのネットワークを築く
  • ファイナンス等これまで重点化してこなかった分野を学習する
  • Kelley内に加え夏季及び来春学期の交換留学を通じて、よりdiversityのある環境においてもリーダーシップを発揮できるようになる

2017年5月2日火曜日

2年間のMBA生活で得た7つと卒業後の課題2つ

Class of 2017のK.Hです。卒業式を今週末に控えながら、引っ越し準備やファイナンスの授業のチーム課題とテスト準備に追われており、最後まで本当に慌ただしく過ぎ去っていくものだ、と実感しております。さて今回は最後の更新ということもあり、2年間の総まとめとして、私が得た7つのものと、卒業後の課題2つを書いていきたいと思います。

<MBAで得た7つのもの>

1.ビジネスに関するハードスキル


ビジネススクールカリキュラムにおいては当然の話なのですが、非常に広範囲のハードスキルを学ぶことが出来ました。私は出身企業が保険会社ということもありファイナンスとアカウンティングのメジャー(専攻)だったのですが、特にファイナンスについてはかなり幅広に知識を習得できたと思います。

私が取ったファイナンスの授業は企業評価・マネジメントサイドと、証券分析・投資戦略サイドに別けることが出来ると思っています。(それ以外にも経済学の授業もあるのですが)。企業評価サイドでは、「F540:The firm in the capital market」では企業価値の定量評価の手法を学んだのち、「F546:Corporate Financial Strategy」「F548:Corporate Governance and Restructuring」では定量評価を前提とした企業戦略について学ぶことが出来ました。また証券分析・投資戦略サイドとしては、「F520:Asset Valuation」で基礎的な証券評価やアセットマネジメントについて学んだのち、「F526:Derivative securities」ではデリバティブを、「F529:Equity Market」ではヘッジファンドの投資戦略と評価を、「F528: Fixed Income Investment」では特に証券化商品を、「F508: Valuation of Real Options」ではリアル・オプションを学びました。もちろんこれらは一例で、さまざまなテーマでファイナンスを学ぶことが出来ました。

こうしたハードスキルのベースは資格勉強でも身につけることが出来るのですが、MBAの場合ケーススタディを通じて具体的な企業での運用状況について検討することになります。また自ら選んだ企業の分析を行い、買収戦略などのプレゼンテーションを行うなど、実際のビジネスの場面に寄せているため、資格勉強とは異なる角度から深めることが出来ます。

ファイナンスを例に挙げましたが、これはアカウンティングや他のメジャー(専攻)でも非常に幅広くハードスキルを身に着けることが出来ます。

私自身、アプリカント時代や留学初期にソフトスキルを重視するあまり、ハードスキルについてあまり深く検討していなかった、という反省があります。優先順位はその時その時で変わるのですが、それでもこれだけ多くのハードスキルを取得できたことは非常に有意義でした。


2.日本人以外の方への理解


異なるバックグラウンドを持ったグループのなかで業務を行うようなものですから、必然的に互いの違いが見えてきます。個人ごとの相違、各国民性の相違はありますし、それに対する対応をしなくてはなりません。英語力の面でどうしてもハンデがあったため、この面についてはストレスも多かったのですが、少しずつ自分なりのリーダーシップを発揮できるようになったのは非常に良かったと思います。

また幸運にも学外の友人を得ることができ、彼らとのコミュニケーションを通じて、アメリカ人やアメリカの地域コミュニティに対する理解が進みました。当然ながら私自身の個人的なバイアスに基づいているのでそれが何かを書くことはしませんが、生きた経験を積むことが出来たのは、単純に楽しくもあり、今後の人生においても大きな意味を持つと思っています。


3.コミュニケーション能力


国外経験皆無の私にとってこのコミュニケーションというものは本当に大きなハードルであり続けましたし、2年間MBAにいても未だに問題を抱えっぱなしです。

さてコミュニケーション能力といっても単純に英語力の問題ではなく、そこで壁があるからこそ多くのものが試されます。 事前にどれだけの準備をしたか、自分の考えを決してうまくないだろう英語で論理立てて言えるか、反論に対し憶さずに再反論できるか、重要な事柄が分からないときに分かったふりをしないでしつこく聞けるか、日本語であれば普通に頑張れば出来る事柄が途端に胆力を要求するようになります。

まだまだ発展途上ではあるものの2年間のMBA生活で多くの実戦を経験させてもらいました。アプリカント時代はMBAにおける英語力向上を過大評価しておりましたが、今では一生の課題である開き直り、向上させていく必要があると感じています。


4.不確実性に対する耐性


分からないことだらけ、というのはやはりストレスの原因なのですが、それは私生活においても学校においても変わりません。私生活で言うと、アメリカの企業は良く言えばおおらか、悪く言えばいい加減なので、出来ると言われていたことが出来なかったり、エビデンスが必要だと思っていたものが無くても良かったり、と驚くことが多くありました。異国の地で住む以上、サプライズは当たり前なのですが、社費で来ており細かな書類を揃える必要がある私は、かなりストレスフルな時期がありました。やはりしっかり事前調査をし、しっかり食い下がる必要があろうかと思います。

またアメリカ独自ということではなく、ビジネススクールにおいてはかなりの数の前提(将来の売上成長予測やコストカットの進捗など)を使って将来収益性や株価の予測をすることが多々あります。私自身、こうした仮定の上に仮定を重ねて、議論を行うということに慣れていなかったため、この点でも気持ち悪さのようなものがありました。今でこそ慣れることが出来たのですが、不確実性に頭をさらすというのは訓練が必要だと感じました。


5.米国公認会計士(準備中)


学期期間中は多忙を極めるMBAですが長期休暇があるため、インターンのない社費の人間にとってそれをどう生かすかは死活問題です。交換留学という選択肢もあったのですが、会社とも相談の上、米国公認会計士に挑戦することになりました。

まだ全ての科目に合格はしておらず卒業後も挑戦は継続するのですが、こうした機会にMBAとは別の大きな資格の獲得にチャレンジすることは、自分の市場価値を上げる上でも本当に良い機会だったと思います。


6.自己分析


世界中から優秀な学生が集まるビジネススクールですから、自分の経験の狭さというものを思い知らされた経験は多々ありました。コアカリキュラムも終わらないうちからエクセルを駆使し企業の財務諸表から企業価値の分析をバリバリと行っていく者もいれば、非常にエネルギーに溢れた魅力的なプレゼンを行う者、初対面のチームメイトのグループでもしっかりとマネジメントし成果を出していく者、 そうした優秀な生徒に囲まれた生活は刺激的でもある一方、焦燥感の原因でもありました。

私が自分の強みを生かすきっかけとなった一つは、「A564 Detective Earning Management」という利益操作を見破るための会計の授業でした。内部監査人のバックグラウンドがあり、公認会計士試験の準備もしていた私は確かにあの授業ではかなりの貢献をすることが出来ました。

言語的な問題もあり、弱い立場になりがちなビジネススクールではありましたが、こうした経験もあり自分でもやれるという実感に得るこができました、しっかりと準備をして臨むことが出来れば、かなりのレベルで彼らに対し渡り合えるという自信を得ることも出来ました。それは自分がチームに対して何が貢献出来るかという自問自答の結果でもありますし、目の前の課題に対してプロフェッショナルに取り組むという社会人として当たり前の行いでもあるかと思います。


7.新婚生活と旅行、スポーツ観戦


幸運にも私は渡米直前に結婚し、こちらに来てからハワイで挙式を行いました。学期中は忙しく、長期休暇も会計士の準備で忙しかったため、頻繁に旅行に行くことは出来ませんでしたが、それでもスポーツ観戦や国立自然公園など一緒に楽しむことが出来ました。異国の地で苦労も多かったため、支えてくれた妻には本当に感謝です。


<卒業後の課題2つ>

1.職場におけるリーダーシップの発揮


MBAにおいてリーダーシップが発揮できるとは言っても、やはりそれは短期集中のものが多く、何かを完成させてしまえば終わりですが、実際のビジネスの場であればより長期に及びますし、何より成果に対しての厳しさが比較になりません。私自身、MBAのグループを仕切るような経験は多少あったのですが、同じ会社の同期を見れば組織の長として活躍している者もいるため、その点においては彼らに先を行かれていると思います。ここはMBAが実際のビジネスに比べて弱いところだと思います。自覚した上で鍛えていきたい分野の一つです。

2.継続的な英語力強化


留学前は2年間MBAにいればもう大丈夫だろう、と甘く考えていたのですが、実際には発展途上も良いところです。これからは目的ではなくツールとして英語を使う機会が増えるかと思いますが、この点も忘れずに訓練を続けていきたいですね。


非常に長くなってしまいましたが、この2年間を振り返ることが出来て良かったと思います。まだテストが残っているため卒業まではまだまだ忙しいですが、ブログという点ではこれが最後となります。アプリカントの皆さまもどうか頑張ってください。最高の留学生活が待っています。