2015年2月12日木曜日

Guest speakers

皆様こんにちは。Class of 2016のS. M.です。

Kelleyといいますと、プログラムが良く教育の質が高い、といわれていますが、今日は授業以外の学びの機会を紹介します。課外活動について当ブログにはアカデミーGLOBASEクラブケースコンペティション他校への交換留学などの記事がありますので是非参照して欲しいのですが、当記事ではゲストスピーカーについて私が聴講する機会のあったものを紹介します。

Business Responsibility in Emerging Market

コカ・コーラの中東北アフリカ担当副社長がKelleyを訪問し、コカ・コーラのマーケティング、ブランディングおよび社会貢献について、事例を紹介しながら講演しました(Kelley Association of Women MBAsによる紹介記事)。印象に残っているのは、一企業のブランディングキャンペーンであっても、やり方次第で政治的・社会的に大きなインパクトを残せるという事例です。インドとパキスタンの両国は歴史的・政治的な緊張関係がありますが、コカ・コーラは特殊な自動販売機を用いて両国の人の気持ちを通じ合わせることに貢献し、それと同時にOpen Happinessというブランディング・メッセージを伝えることに成功しています。また、製造工程で水を消費する企業であるため、ボトラーを設立する際には、周辺地域の水環境の整備にも協力しているなど、profitabilityとcommunityを相互に強め合う考え方を学ぶ機会になりました。


Coca ColaのSmall World Machinesキャンペーン

Strategy follow-up sessions

コアの企業戦略の授業では、授業で取り上げたケースに登場した人物あるいは関連する人物を招いたfollow-upセッションが開催されました。特に面白かったのはゲーム機のセガのケースで取り上げたセガUSAの副社長のセッションです。ケースに登場した本人が、その当時の様子を振り返りながら、ケースの文章からだけでは分からない社内の雰囲気などを生き生きと語ってくれました。事実やデータだけでは決して見えてこない実際のビジネスシーンを知ることができるので、他のケースを読む時にも、それぞれの意思決定の背景で何が起きたのかが想像できるようになり、良い勉強になります。他にも、ワイナリーのケースでは中西部で成功しているオリバーワイナリーの経営者、ディズニーのケースではディズニーのマーケティング担当者を招いたセッション等が開催されました。

Latin American Conference

ラテンアメリカというとどのようなイメージを持ちますか。高成長のエマージングマーケットというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、そう単純でもない、といった話をfacultyや企業でラテンアメリカ地域を担当された方が講演しました。例えば、ラテンアメリカのGDPの平均成長率は年6%ほどであり、アジア新興諸国と比べるとそれほど高くありません。そしてコモディティの輸出に頼った経済であるため、コモディティ市場の影響が大きく安定した経済運営ができていません。さらに政策面で未成熟なところがあり、経済が不安定な傾向が強いこと、地理的には均一ではなく、旧ポルトガル入植地とスペイン入植地で文化や産業が異なることなど、普段の授業では米国企業を中心としたビジネスを学んでいるため違った視点を学ぶ機会になりました。

The Healthcare Industry from the Perspective of a Pharma.

研究開発型の製薬企業であるEli LillyのCPO(Chief Procurement Officer)が来訪し、製薬企業はどのようにビジネス環境を分析しているのか、長期的な企業戦略をどのように立案しているのか、について講演しました。製薬企業の役割は大きく分けると医薬の開発と供給になるわけですが、開発においては16年と非常に長期にわたって大量の人材と資金が必要であるが成功率が非常に低くリスクは高いため、供給においては規制当局・医師・保険会社・患者が複雑に絡み合い、製造の可否、対価の支払い、商品の選択を異なるステークホルダーがするため、ロングタームの戦略が重要になるとのこと。そのため、社内では戦略立案に先立ちマクロ環境分析を詳細に行っているとのことでした。製薬業界について知見を広めるとともに授業で学んできたフレームワークを実際に適用している事例を学ぶ機会になりました。


…いかがでしたでしょうか。授業や課題を通してビジネススキルやリーダーシップスキルを磨くだけではなく、学生という立場を活かしてビジネスに関わる人の話を聞き、自分ならどうする、と考えを深めるチャンスが豊富に用意されている、というMBAの良さが伝われば幸いです。

2015年2月5日木曜日

Core programとBloomington


Class of 2016S.T.です。

アプリカントの方々は年末年始締め切りのラウンドのインタビューが始まってくる時期ですね。大詰めの情報収集などで引き続き忙しいのではないかと思います。私も昨年の今頃はインタビューに向けていそいそと準備をしていましたが、嵐のようなCore programを経た今となってはもう遠い昔のように感じます。

一年前を振り返ってみると、私はビジットもせずKelleyBloomingtonに関する情報をもっぱら文字媒体で得ていたので、実際に来るまでは学校や街に対しては漠然とした印象しかありませんでした。その分、渡米前のイメージと、実際にアメリカに来てからの印象は良くも悪くも色々とギャップがありました。今回はこのギャップ(あくまで個人的な)について、Core programBloomingtonの街に焦点をあててご紹介したいと思います。


1. Core program
MBAを通してビジネスに関するアカデミックな知識を体系的に学びたいと思っていた私にとって、評判の高いCore program Kelleyを選んだ主な理由でした。実際、financeaccountingeconomicsmarketingstrategyetc.といった各科目がうまく連動しており、良く練られたプログラムだったと思います。4ヶ月弱で基礎的な知識・フレームワークをみっちりと叩き込まれ、相当量の課題を睡眠不足に耐えつつこなし、Core programの全過程を乗り切った時にはかなりの充実感を得ることができました。

ただ、大学で経済学を専攻し、金融機関で働いていた私にとっては学習済みの内容も結構あり、新しい知識を習得するという点においては少し期待外れでした。もともとゼロスタートからでもビジネスの基礎を一通り習得できるよう設計されたプログラムなので、ある程度既習の内容があるのはしょうがないことなのですが。。。Core program全体が必修で免除制度もない(例えば、会計士の資格を持っていてもaccountingの基礎の授業を受ける必要がある)あたりはflexibilityに欠ける印象もありますが、これはチームワークを重んじる文化に因るところかもしれません。

一方で、チームでの活動は思っていた以上に有意義でした。Core programでは56人のチームに分けられ4ヶ月間同じメンバーで各科目の課題に取り組むのですが、バックグラウンドの全く異なるチームメイトとのチームビルディングの過程や、個々人の主張を率直にぶつけ合う議論は得難い経験だったと思います。
チームによってカラーは様々ですが、私のチームは個々の長所を生かして効率的に課題をクリアすることに主眼をおいていました。私は比較的得意な数値分析を中心にContributionを積み重ね、チーム内で存在感を発揮するよう努めた結果、4ヶ月経った頃にはチームメイトから”quant guy”のお墨付きを得るに至り、自信を深めることが出来ました。
また、最後に開催されるCase competitionでは、主張が割れてチームが崩壊寸前になりながらも、最終的には一つにまとまって納得のいくプレゼンテーションができたこと、結果的にFinal roundに進出することが出来たことで大きな達成感を得ることも出来ました。


2. Bloomington
渡米までのBloomingtonの印象は「①田舎、②治安は良い、③冬は寒い」でした。たしかにこれらのイメージは間違っていないのですが、実際に住んでみると、それぞれの点において新しい魅力に気付くことも多いです。

①田舎
確かに大きなビルもなく、娯楽の面で刺激的な街とは言い難いです。が、裏を返せば緑に囲まれ、まったりとした雰囲気があって落ち着いた日々が過ごせます。セメスター間の長期の休みを利用すればアメリカ中どこへでも遊びに行けるので、個人的にはメリハリもついて満足しています。
また、他の在校生の投稿にあるように音楽が非常に盛んな街ですし、大学が所有するゴルフ場は格安(1ラウンド$15!!)で私のようなゴルフ好きにはたまりません。


②治安
カレッジタウンであることが大きな理由だと思いますが、治安の良さについては本当に満足しています。加えて、町の人々がとても親切です。特に、渡米直後で勝手が分からなかった頃は、スーパーや街中で困った顔をしていると通りがかりの人が自然と”May I help you?”と声をかけてくれたので非常に助かった覚えがあります。

③気候
確かに冬は寒いですが、耐えるのは外にいる間だけなので思っていたより辛くない、というのが率直な印象です。こちらの建物はセントラルヒーティングが標準装備で内部全体が温まっているので、家や学校など建物の中に入ればとても快適です。日本の家にあるような「部屋は暖かいけど廊下がめちゃ寒い」ということがありません。
また、春~秋にかけてはとても暖かく(暑く?)、夜も長い(夏は21時を過ぎても昼間のような明るさ!)ので、屋外で思う存分活動できます。


ここまで色々とギャップを並べてきて、私の場合は良い意味で期待を裏切られたケースが多いのですが、学校を選ぶにあたって出来る限り鮮明なイメージを持って検討するに越したことはないと思います。2年間を過ごすことになるので、(ご家族がいる方は特に)生活環境がフィットするかは大事なことだと思います。NYLA等と違いなかなかイメージが湧きにくい土地ですから、アプリカントの皆さんは(もちろんプログラム内容も含めて)遠慮なく在校生にご質問いただき、納得のいく学校選択をしてください。