2018年1月7日日曜日

イノベーションに関する学びの紹介:W511 Venture Strategy

Class of 2018のY.Yです。あけましておめでとうございます。

アプリカントの方々はいよいよ大詰めの時期だと思いますが、皆様の努力が最高の結果で報われることを心よりお祈りしております。

さて、私自身がKelleyを選択した時の理由として、Entrepreneurship & Corporate Innovationの分野での強みというものがありました。アントレ・イノベーション系の学びの全体像についてはこちらの記事がよくまとまっており参考になりますが、その中で私は今回W511 Venture Strategyというクラスを選択し、これが非常に良い授業だったので、今回はぜひこの内容についてシェアさせていただきたいと思います。

授業の概要


 この授業は、デザイン思考やリーンスタートアップなど、現在のイノベーションの現場で実践されている理論について、イノベーションの各ステップに沿って横串を通しながら学びつつ、実際に自分自身がそのプロセスを同時並行で実践し、最終的に自分自身が一つのビジネスプランを作り上げていくという、極めて意欲的な授業でした。授業のタイトルはVenture Strategyとなっていますが、必ずしもスタートアップ企業にフォーカスしていたわけではなく、あらゆる組織に活かせる考え方を学ぶことができました。授業と連動しながら進めていく個人プロジェクトでは、7週間という比較的短い期間の中で、実際の顧客の行動を観察・インタビューするフィールド調査をしたり、3分間のビデオプレゼンテーション (Rocket Pitch) をレコーディングスタジオで収録したりするなど、実際のビジネス立ち上げに近い密度の濃い経験ができました。

 教授は非常に熱心かつ授業構成も入念(シラバスだけでびっしりと13ページもありました)で、リーディング、ケース、レクチャーおよびプロジェクトの各段階がうまく統合され、学びが最大化されるようになっていました。しかしながら、ただでさえプロジェクトの負荷が大きい上に、リーディングアサインメントも毎回ビジネス書3〜4冊の該当するチャプター丸ごと(つまり合計100ページ分くらい)を読む必要があったため、ネイティブでもリーディングは諦めている人が多かったです。

 このように負荷の高い授業であったため、 多くの学生が初回の授業でドロップしたり、途中ではあまりにも多くの学生の悲鳴を受けて、リーディングアサインメントが一部オプショナルになったり、授業を一回分休講にしてプロジェクトに当てる時間にするなどの措置が取られていました。個人的には、留学の大きな目的の一つ(派遣元企業における新規ビジネスモデルの検討)を掘り下げるまたとない機会と考え、今回のハーフセメスター(7週間)ではこの授業に100%集中すると決めて全力で臨んだため、GLOBASE(昨年の春休み期間に実施したインドでのプロジェクト)と並んで、最も学びが多く面白い授業となりました。

授業・プロジェクトの流れ 


新規ビジネスモデル構築の流れ

 授業・プロジェクトの全体の流れは上の図の通りで、新規ビジネスモデル構築の流れに沿って進められました。

1. Idea Development


 まず、Idea Developmentとして顧客や組織が抱える課題を特定し、ビジネスのアイデアを検討します。本授業の中では、まず日常に潜む様々な問題点に気づくマインドセットを身につけた上で、具体的には ”Bug list” として潜在的な課題を最低20個リストアップし、そこから今回の「取っ掛かり」となる課題を一つ選び出しました。(これはあくまでも「取っ掛かり」であり、プロジェクトを進める中で当初の仮説が間違っていることが分かったり、顧客の別のニーズが明らかになったりすることにより、ほとんどのケースでは修正または根本的に違うものに変わったりします。)さらに、Design Briefを用いて具体的なプロジェクトのスコープや、今回取り組むことと取り組まないこと、掘り下げるべき疑問点、ターゲット顧客、リサーチプラン、期待すべき成果等を(仮に)設定しつつ、一方でスコープを広げたり狭めたりして異なるビジネスモデルの可能性も探りました。なお、今回私は、派遣元企業における新しいモデルの広告ビジネスを検討することにしました。

2. Research


 次にResearchとして、仮説の検証とさらなるインサイトの発見を行います。具体的には、インターネットや文献によるセカンダリーリサーチと、最も重要なパートとして、サービスを提供する実際の場所(自宅や外出先など)で実際のターゲット顧客の行動観察や、インタビューを行いました。フィールドに出てそこで何が起きているかを直接知る、ということの重要性はある意味では自明なものですが、実際にはビジネスの現場においてもおろそかにされていることが多く、勇気や行動力が要求されるものであるということが授業でも強調されていました。実際、私のプロジェクトでもこのフィールド調査からいくつもの重要なインサイトを得ることができ、直接インサイトを得ることの重要性を体感しました。このことは、この授業で得た最も大きな学びのうちの一つとなりました。

フィールド調査の一コマ(アメリカ人女性に自宅で広告のクーポンをどう扱っているかを見せてもらっているところ)


3. Prototyping


 続いてPrototypingとして、実際にサービスや商品のプロトタイプを試作し、アイデアを具現化する中で曖昧だった点を一つの具体的な形に落とし込んでいきます。さらに試作したプロトタイプをもとにターゲット顧客の反応を観測し、Pivotingつまり改良やアイデアそのものの修正を行います。このステップと、前のResearchのステップと合わせて何度も繰り返しを行うことにより、本当に顧客が受け入れる商品やサービスを生み出すことができます。このプロセスは、リーンスタートアップの核とも言えるMVP(Minimum Viable Product: 前提となる仮説を検証する上で必要な最小限の製品・サービス)の考え方に直結するもので、大きな予算をかけずにMVPを短期間で作り上げ実際に顧客に提供して反応を計測することにより、小さな失敗と学習のサイクルを繰り返して、本当に顧客が求める製品・サービスを作り上げることができるようになります。今回のプロジェクトでは時間的制約もあり、MVPとして実際に顧客に提供する段階までは至りませんでしたが、様々なフィードバックを得ながら、プロトタイプも大きく分けて3段階で進化していきました。

4. Storytelling


 最後のStorytellingでは、この時点までに作り込んだプロトタイプや得た知見をもとに、スポンサー(投資家や経営者など)に対してプレゼンテーションを行います。今回の授業では、Rocket Pitchとして、3分程度のビデオプレゼンテーションをスタジオでレコーディングし、その後授業中にチーム内でお互いにレビューするということを行いました。幸いこの際はチーム内で最も高く評価され、クラス全体に対してプレゼンテーションする機会を得ることもできました。

レコーディングスタジオの様子


 このように、この授業は負荷の高い授業ではありましたが、その分非常に学ぶものも多く、また最終的に派遣元企業に自信を持って提案できるビジネスモデルを構築することができたため、極めて意義深い授業となりました。これからKelleyに入学される方、特にアントレやイノベーションに興味のある方は、ぜひ検討してみてください。

2018年1月1日月曜日

キャンパスビジット時の経験共有(2016年11月)

Class of 2019のK.Iです。あけましておめでとうございます。

Priority Round (2nd Round)の申込み締め切りである1月5日を目前に,受験生の皆様はお正月休みを楽しむどころではないかもしれませんが,大切な時期に体調を崩されたりされませんよう,どうぞご自愛ください。

さて,今回はKelleyへのキャンパスビジットをご検討中の方の参考になればと思い,2016年11月に私がKelleyをビジットした際の経験を共有します。下記スケジュールは2016年11月のもので,現在は異なる場合が有りますので,ご了承下さい。キャンパスビジットの申し込みや詳細については,Kelley Official Pageのキャンパスビジットのページ日本人HP のキャンパスビジットのページをご参照下さい。

スケジュール

2016/11/2 成田からシカゴ入り。シカゴ⇒インディアナポリス便が大雨のため遅延。何とかインディアナポリス空港からブルーミントン行きの最終バス(GoExpress社)に間に合い,深夜0時過ぎにIMUのホテルにチェックイン。(12月〜2月は大雪で飛行機が遅れたりすることも有りますので,ご注意下さい[注意しようがありませんが...])
2016/11/3 9:00 Check-in KelleyのMBAのオフィスにてキャンパスビジットのチェックイン。MBAオフィスがどこにあるかわからず,そのあたりにいた学生に場所を聞く。(2階にあります。) 当日,キャンパスビジットを予定していた訪問者は私以外にもう一人いたようだが現れず。
 9:30 Class Visit Kelleyのアメリカ人の2年生に連れられ,M522: New Products Managementの授業を聴講(Kelleyでは,金曜日に授業が開講されていないため,ビジット時に授業聴講をご希望の場合は月〜木曜日を選択されて下さい)。前半は座学だったが,後半はグループに別れたディスカッションに。私もグループに加えられ,ディスカッションに参加することに。正直,聴講だけだと思っていたので焦る。授業の終わりに,教授と生徒が全員で拍手を始めたので,「MBAの授業はこうやって終わるのか」という印象を受ける。(実際には,その場で起きた学びに感謝して,授業の最後に教授と生徒が互いに拍手を送り合うというKelleyの文化によるものでした。他校で授業を聴講した際は,拍手はありませんでした。) 
11:00 Info Session 授業の後,またMBAオフィスに戻る。インフォ・セッションという名前なので,アドミッションからの情報提供のプレゼンか何かかな〜と思っていたら,アドミッションオフィサー1人とアメリカ人の2年生1人と私で円卓を囲み会話するというスタイル。自己紹介をして席に座った直後,「何か質問ある?」といきなり聞かれ,その後1時間チャット。こちらからの質問だけでなく,「Why Kelley? Why MBA?」などと質問されることもあり,面接は申し込んでいないにも関わらず,さながら2対1の面接みたいな状態に。(頑張りましたが,合否には全く関係ないと思われます笑。)
12:00 Lunch with Current Students 日本人在校生(現在の2年生)の皆さんとランチ。これまでのご経験についてお話を伺う。
13:00  大学を離れ,日本人在校生のご案内で,ブルーミントンのダウンタウンや皆さんの居住エリアを見させて頂く。(我々在校生は,アパートは異なりますが,オフキャンパスの同エリアに住んでいます。)
14:30 IMUからStar of America社のシャトルバスでインディアナポリス空港に戻り,次のビジット先に向かう。 
ひと月後,ビジット時に話したアメリカ人の2年生から,手書きのお礼のハガキが届く。 (個人的にはグッと来ました笑。) 

私の経験は以上です。

その時々によってビジットの経験は異なると思いますが,ビジットとはいえ,授業聴講時に英語でディスカッションに参加したり,アドミッションオフィサーや2年生と小一時間英語でチャットする可能性があるということを念頭に置いて準備しておく必要があると思われます。Kelley以外の学校でも,アドミッションオフィサーと1対1で対話したり,アメリカ人の学生とランチに行ったりしました。せっかく時間とお金をかけて行くわけですから,それなりに準備をして訪問したほうが実りは多いと思います。

キャンパスビジットは,職場から休暇をもらい,複数の学校のビジットとの兼ね合いを考えながらスケジューリングを行う必要があるため,時間もかかりタフだと思います。ただ,実際に学校を訪れて学生に会い,授業の雰囲気を感じるのとそうでないのとでは,学校選びの決断が変わってくる場合もあると思います。実際,私もKelleyを含め複数校を訪問しましたが,学校それぞれに印象が異なり,学校の比較に大いに役立ちました。(ビジット時に見える学校の姿も一面にしか過ぎませんが,ビジットしないよりは多くの情報を得ることが出来ます。)

Kelleyは,日本からの直通便の無いインディアナポリスへ降り立ち,さらにそこからブルーミントンまでバス等で移動しなければならず,なかなか訪問が大変な面もありますが,私はビジットの経験があったからこそ,最終的な進学先選びで迷うこと無くKelleyを選ぶことが出来たと思っています。

Kelleyをご志望の方は,是非キャンパスビジットもご検討されて下さい。在校生一同歓迎いたします。お越しの際は,日本人HP のコンタクトのページからぜひ御連絡をお願い致します。