2017年12月30日土曜日

コア最後のケースコンペ

Class of 2019のK.Iです。長いようで短かったMBA1年目の秋学期が終了し,現在は冬休みを満喫しています。コア期間中は常に何かの課題に追われていたため,心からゆっくりと家で過ごすということができなかったのですが,コア科目が終わった今,ようやく心と身体を休めることが出来ていると感じています。

受験者の皆様も,エッセイや面接対策でご多忙の中とは存じますが,是非休養も取りながら年末年始を健やかにお過ごしください。

さて,今回はコア科目の最後に行われたケースコンペについて紹介します。

Kelleyでは,本課程開始前のMe, Inc.期間中(8月),およびコア科目の締めくくり(12月)の計2回,学年全体でのケースコンペが開催されます。参加単位はコアの各チームごととなっており,全50数チームでのコンペとなります。優秀な発表を行ったチームは表彰を受けることが出来るとともに,個人としてもベスト・プレゼンター等の表彰が準備されていました。
(Kelleyでは学生からのフィードバックをもとに毎年カリキュラムが見直されているので,このあたりの進め方も来年は変わっているかもしれません。)

自分の未熟さを痛感した初めてのケースコンペ


コアのチームメイトとの初めてのチームワークとなるMe, Inc.期間中のケースコンペは,授業で何も学んでいない状態でのスタートとなり,各チームが試行錯誤しながら提案のアイデアを議論し,最終プレゼンを行うというものでした。ケースコンペの内容はBloomington地元のレストランに対し経営戦略の提案を行うというものだったのですが,「ど」がつくほどの素人集団がたった1日で経営戦略を練るというのはとてもヘビーな課題でした。チームの議論が浅く定性的なものに留まってしまい,データでバックアップしたり様々なオプションとの比較を行ったりような深いところまで議論を進めることができませんでした。

私個人としても,チームのディスカッションになかなか入って行けなかったり,自分のアイデアを英語で上手く表現できないなど,とても歯痒い思いをし,自分がチームに与えられる価値とはなんだろう?と考え,後のチームワーク面での行動に移していくきっかけになりました。

自分たちの成長を感じたファイナル・ケースコンペ


初めてのケースコンペから約3ヶ月半,会計学,経済学,ファイナンス,オペレーション...etcと怒涛のコア期間を経てから臨んだ最後のケースコンペは,私たちのこれまでの学習内容とチームワークを試されるものとなっていました。

ケースの題材は,Garmin社というGPS製品の製造・販売を手がける企業のフィットネスバンド事業に対する経営戦略を提案するというものでした。過去のマーケティング費用の費用対効果に関する同業他社との比較,Apple WatchやFitbit等との競合分析,フィットネスバンド市場の今後の成長見通し,Garmin社に対する経営戦略とそれを踏まえた財務3表の見通し3年分の作成+株価予測,そしてGarmin社の役員に対するプレゼンという,まさにコア科目で学んだ内容をフル活用する盛りだくさんの課題でした。(実際にGarmin社にプレゼンしたわけではなく,オーディエンスはKelleyの教授陣ですが)

この課題に取り組むために4日間が用意され,チームメイトと毎日10時間以上グループワークの部屋にこもる濃密な時間となりました。後半は段々と疲れが見え始め,若干ご機嫌ななめになってしまうメンバーもいましたが,それぞれの性格はお互いわかり合っているので,チーム内でワークロードを調整したりすることで乗り切ることが出来ました。

チームワークを行っている最中,それぞれが財務予測やマーケティング戦略の分析を行う姿を見て,Me, Inc.でのケースコンペのことを思い出し,「この3ヶ月半で自分たちも随分成長したな」としみじみ感じました。また,自分自身についても,Me, Inc.での反省を踏まえ,積極的に議論に参加し,拙い英語でも,思ったことはその時にその場で,きちんとチームメンバーに伝えることが出来るようになっていました。コア期間を通じチームに貢献しようと努力を続けた結果,メンバーからも信頼され「お前はどう思う?」と常に意見を求められる存在になることができました。

このコア期間中のチームワークを経て,「チームへの貢献」とは,言語のハンディキャップのあるなしに関わらず,自分がチームに提供出来る価値を与える努力を続けることだということを学ぶことができました。最後までチームワークと自分のリーダーシップについて学ばせてくれたチームメンバーに感謝しています。
ファイナル・ケースコンペ表彰の発表の様子。
コア科目の教授陣からチーム名や個人名が読み上げられ,大いに盛り上がりを見せました。

おわりに

Kelleyのカリキュラムは,授業で基礎を学びながら,課題やケースコンペ,アカデミーの活動等で実際に手を動かし,学習した内容を知識として定着させるようデザインされています。そういったKelleyのカリキュラムを魅力に感じ進学を決意した私でしたが,ケースコンペは予想通り学びの多い経験となりました。

残念ながら私のチームは表彰を得ることは出来ませんでしたが,これまでの学習内容の振り返りを行えたこと,そしてチーム・私自身の成長を感じることができたことは,私にとって有益でした。

今後もこうしたハンズオンの機会に積極的に参加することで,授業での学習内容の定着・リーダーシップの向上を図り,自分自身の成長に向けて努力していく所存です。

2017年12月29日金曜日

コア期間中のTeam Experienceについて


はじめまして。Class of 2019Y.Mです。1年生は8月からの3ヶ月半に及ぶハードなIntegrated Core が終わり、冬休みに入りました。アプリカントの皆様は、スコアメイクや出願準備が大詰めを迎えるころだと思います。ストレスの溜まる時期かと思いますが、お体に気を付けて頑張って下さい!

今回は、過去にも多くの投稿がありますが、1年生の最初の秋学期で全員必須のIntegrated Coreについて。特に、コア期間中のTeam Experienceに特化して、私の経験を記載させて頂きます。Kelleyの大きな特色として協調的な校風が挙げられますが、コア中のチームでの活動では、その校風を感じることが出来ました。

・最初のTeam Experience ケースコンペティション
Kelleyのコア期間中は、5人チームで全ての科目のグループワークやケースコンペティションに取り組みます。多くのグループは、Domestic: 3名、International:2名(インド人1+その他の国1名の場合が多い)という構成です。入学前のバックグラウンドやKeirsey Temperamentという性格診断テストの結果を基に、異なる経歴や性格を持つ5名でチームを組みます。私のチームも、コンサル出身者もいれば、中学の数学教師だったチームメイトもおり、多様な5人チームでした。

チームとしての最初の課題は、コアが始まる前のMe. Inc(全員受講必須の自己分析プログラム)期間中に行われるケースコンペです。このケースコンペで私が痛感したのは、圧倒的な英語力不足でした。最初のケースコンペの準備期間は短く、2日間ということもあり、議論がどんどん進んでいきます。議論が白熱していくと、Domesticの英語のスピードも上がり、内容を理解することさえ難しく、全く議論に参加出来ていない自分がいました。参加出来ないままの議論でプレゼンの大枠が決まり、自分は米国人が苦手な数字を扱うパート(収益の予想値や初期投資とその回収期間予測)を割り当てられ、淡々と自分の担当のみをこなしていました。更に、日本語のプレゼンさえも不得意な自分にとっては、英語でのプレゼンのハードルは高く、プレゼン中に沈黙をつくってしまうなど、最初のケースコンペは散々たるものでした。

プレゼン準備中は、チームメンバーに呆れられるのではないかと、自分の課題を伝えることも出来ずにいました。しかし、このままでは、今後も全くチームに貢献出来ないと強く感じ、プレゼン後に、チームメイトにケースコンペ中に自分が感じた課題を共有しました。チームメンバーは、私の課題に理解を示してくれ、あるメンバーは議論中に難しい英語表現が出た際は、その意味を説明する English Police” になると言ってくれ、プレゼンの得意なメンバーは定期的にプレゼンの練習に付き合ってくれるとコミットしてくれました。

・コア期間中のTeam Experience
コア期間中は、チームメンバーはケースコンペ後のコミットを守り、議論に自分がなかなか入られずにいると、「内容は理解できているか?お前はどう思う?」と議論についていけることを確認してくれました(内容は理解出来ても、意見が思いつかないという大きな問題に気づきましたが。。。)。更に、私がチームの前でプレゼンをし、フィードバックをくれる機会を設けてくれました。印象的であったのは、コア期間の中間にあるミニケースコンペにて、チームの代表者のみがプレゼンをする際に、全チームメンバーが、私が発表すべきだと推薦してくれたこと。私が全員の成績に影響してしまう為、発表者になることを躊躇していると伝えると、MBAに来ているのは成績のためでは無く、自分を高める為なのだからと背中を押してくれました。70名程度のCohort Classmateや教授の前で英語でプレゼンが出来たのは、自分にとっても非常に貴重な経験でした。


・Class外でのつながり
コアのチームメンバーとは、学校外での繋がりも強く、飲み会は勿論、一緒に大学のサッカーチームの応援にも行きました。更に、私の家族(妻・子1人)が10月に渡米した際も、Welcome Partyを開いてくれました。今でも「妻と子供は元気にしている?」と気にかけてくれています。

Welcome Party時の写真
・まとめ

コアでのTeam Experienceを通じて、Kelleyのお互いを助け合い、高めあうという校風を感じることが出来ました。ただ、自分の英語力やプレゼン力はまだまだ低く、高める必要があります。現実のビジネスの世界に戻れば、議論についてきていることを確認してくれることはありません。次のセメスター以降は、Elective科目中心になり、コアとは異なるチームを組む為、自分の他の弱みにも気付くことが出来ると思います。MBAの期間中に不足している力を把握し、Kelleyの恵まれた環境で積極的に伸ばしていきたいと思います。

2017年12月22日金曜日

クラブ活動について

こんにちは、class of 2018のY.Iです。

先日、秋学期も終了し、我々2年生にとっては残すところ次の春学期のみと卒業とその先の進路が見えてくる時期になりました。アプリカントの皆様も、年明けの出願締め切りに向けてお忙しい日々を送っていると思います。

さて、今回は、Kelleyのクラブ活動についてご紹介できればと思います。

他の学校と同様、Kelleyにもたくさんのクラブがあり定番のMarketing clubやFinance clubといった他に、Beer clubといった変わり種もあったりします。このクラブ活動ですが、傾向としては就職活動のためのネットワーキングや就職活動準備に力を入れている前者のようなクラブと、純粋に学生同士の交流やMBA生活をエンジョイする後者のようなクラブがあります。

私は、その中で後者のクラブの一つであるサッカークラブに入って同級生たちと一緒にボールを蹴って楽しんでいます。このサッカークラブは、過去のこのブログの投稿を見ると、Class of 2013の日本人の先輩が苦労して立ち上げたクラブみたいです。

活動内容はその時のメンバーによってまちまちなのですが、昨年の1年生時は、秋学期の間は土曜日か日曜日にKelleyの校舎の前にあるグランドに集まって草サッカーを楽しんだほか、秋学期、春学期ともにインディアナ大学が主催する全学生を対象にしたスポーツレクリエーション大会のフットサルの部と8人制サッカーにチームを作り参加し、リーグ戦を楽しみました。この秋学期も8人制サッカーにチームを作って参加し1か月にわたり、週に1回の試合を楽しみました。

また、年に1回Kelley world cupを開催しています。特にサッカークラブに参加していなくとも、Kelleyの1年生、2年生が集まって数チームを作り、半日で3試合くらいの総当たり戦をします。World cupと言いつつ国別対抗ができるほど同一国では集まりませんので、チームメンバーはごちゃまぜです。

草サッカーも面白かったのですが、特に大学主催の大会は審判もいて勝敗がつくのでみんな真剣で、その分だけプレーを通じて仲良くなれる気がします。実際、授業では全く一緒にならないアメリカ人ともこの試合を通じて仲良くなったりしました。ちなみに、我々の代のサッカーをするメンバーは、アジア人は我々日本からが3人のみであとは南米とアメリカ人、インド人となります。

授業のプロジェクトなどでは、見ることのできない同級生の一面を見ることもできスポーツを通じたコミュニケーションもとてもいいものだと思います。


2017年11月4日土曜日

Academyの活動:Strategic Finance Academyの場合

はじめまして。Class of 2019のK.Iと申します。

8月にKelley School of Businessに入学後,あっという間に2ヶ月が過ぎていきました。現在は必修のIntegrated Core Coursesを履修しておりますが,毎日課題・試験勉強に忙殺される日々です。この2ヶ月,怒涛のように色々なことを経験してきたため,6月にIntensive English Programを受講していた頃が遠い昔のように感じられます。

MBA受験を志されていらっしゃる皆様も,スコアメイクやエッセイに大忙しの時期と思います。Kelleyに関することやブルーミントンでの生活など,ご質問がございましたら日本人在校生のホームページ記載のメールアドレスへお気軽にお問い合わせ下さい。

さて,本投稿では,Kelley MBAの特色のひとつである"Academy"の活動について,これまでの私の経験を共有したいと思います。

Academy

AcademyはKelleyのユニークな制度であり,6つの業界・ファンクションから学生が希望するものを選択します。(一応,アカデミーディレクターとのインタビューによる選考があります。)
Academyの活動を一言で言うと「企業とのネットワーキング+お勉強」という感じで,前者に重きが置かれています。Academy制度に関する詳細は下記リンクを御覧ください。

Academyに関する過去のブログ記事 (Class of 2018 H.Iさん)
http://kelley-mba-japan.blogspot.com/2016/12/class-of-2018-h.html
Kelley オフィシャルサイトの記事

Strategic Finance Academy

私の所属するStrategic Finance Academyは,主にCorporate Financeのファンクションに興味のある学生約25名により構成されています。ファイナンスのバックグラウンドがある学生とない学生の割合は3:7程度で,MBAを通じてキャリアチェンジを図る者が多い印象です。

Academy DirecterのJoeは過去にテック系大企業の海外支社でコーポレートファイナンスの責任者を務めていた経験があり,プロフェッショナルな経験と企業とのコネクションを活用し,学習と就職支援に熱心に取り組んでくれています。

Kelleyでは,1年生一人ずつに2年生のメンターがつくのですが,メンターは同じAcademy出身の2年生となっています。メンターとは最低でも月1回面談することになっており,レジュメのレビューや模擬面接を通じて就職活動に関するメンターシップを受けています。(私は社費派遣のため,就職対策というより英会話の練習になってしまっていますが…)

Academy Fridays

2週間に1度程度行われるAcademy Fridayでは,様々な業界の会社がKelleyを訪問し,ファイナンス職に関するプレゼンテーションを行ったり,外部講師を招いたファイナンスのスキル育成のためのレクチャーが行われています。(Kelleyでは毎週金曜日は授業のない日なのですが,こうしたAcademy Fridayやその他イベントにより,ほぼ毎週学校に来ることになります…。)

企業による学校訪問は,主に日本でも想像するような企業説明会といったものも多いのですが,内容はファイナンス職に関するものが中心でした。
また,実際に面接で使用されるケース・スタディーに取り組み,企業のリクルーターに対してプレゼンテーションを行う場合もありました。プレゼン自体は5分程度で短いのですが,与えられたケースを分析し,NPVやIRR等を求めつつ,どのシナリオを選択するのがベストかという提案を行うプロセスは,日本では経験したことの無いものでしたし,プレゼンの練習にはもってこいでした。

また,外部講師によるレクチャーでは,企業価値の算定方法についての講義が行われました。P/E, PEG Ratio, EBTDA Multiple, DCF, LBO...など,ファイナンスバックグラウンドのない私に取って初めて聞く用語が飛び交い,英語でついていくのはなかなか大変なものが有りましたが,バックグラウンドがないだけに,コアのファイナンスの授業でこうした理論に触れる前に,Academyで学ぶことが出来るのはStrategic Finance Academyのアドバンテージのひとつだと思います。

Academy Intensive Week #1

Academy Intensive Weekは#1が秋学期,#2が春学期に開催されます。卒業要件の1つであり必修となっています。
秋学期の今回は,1週間かけて複数の企業訪問を行いました。訪問する都市・企業はAcademyによって異なりますが,Strategic Finance Academyでは,今年は医療,小売,化学メーカー,保険・金融,消費財と様々な業界の会社を7社訪問してきました。
月曜日にブルーミントンを出発しインディアナポリス,ミネアポリス,コロンバス,シンシナティの順で飛行機とレンタカーを乗り継いて移動するという,非常に弾丸かつ濃密なTrekでした。

企業訪問では,一般的な企業説明を受けるだけでなく,Kelley卒業生によるプレゼンテーション,パネルディスカッションが行われたり,店舗・施設見学を行ったりすることで,会社についてより良く知ることができました。また,企業の主催によるHappy Hour (飲み会+ネットワーキング)も開催されました。

毎日朝早く起きて企業を訪問し,街を移動し,飲み会に参加し・・・と非常に忙しい1週間でしたが,私が個人的にこのTrekで学んだこととしては以下が挙げられます。

①アメリカ企業のリーダーシップ育成制度

私自身日本国内ではあまり聞いたことのない制度で面白いと感じたのは,多くの企業がLDPと呼ばれるLeadership Development Programを提供していることでした。
LDPは,将来の幹部候補育成を目的に,社内で数年間のジョブローテーションを経験させるとともに,各ローテーションで課題解決のプロポーザルを行うことで,会社のビジネスについてよく知る+マネジャーとしてのリーダーシップ育成を行うようです。

経営幹部候補生として採用するというゴールが明確ですし,各ローテーションでアサインメントが与えられること,先輩社員からのメンターシップを受けられることなど,社員のリーダーリップ育成にフォーカスした制度は面白いと思いました。

私の同級生でも,こうしたリーダーリップ育成プログラムがある企業に限定して就職活動をしている者もおり,狭き門ですが魅力的であるようです。

②他の学生と仲良くなれた

Kelleyでは,入学直後のコア科目の期間はCohortと呼ばれる60名程度の3つのクラスに別れ,全ての授業を同じ学生と受講します。お互いをより知るという点では良いのですが,普段は他のCohortの学生とはなかなか顔を合わせる事がないのが実情です。

今回のTrekでは,他のCohortの学生とホテルの部屋を共有したり,長時間のドライブで共に移動したりするなど,同じ経験を共有したことで,友人の輪を拡げることが出来たのも1つの成果かなと思います。なんだそりゃ?という感じかもしれませんが,言葉の壁がある中で,アメリカ人の輪にいきなり飛び込んでいく,というのはなかなか大変なものがあります。こうして友人を増やすことが出来るのも,Academyの魅力の1つだと思います。


以上,これまでのAcademyでの活動について紹介しました。春学期のAcademy Intensive Week #2やAcademy Projectの内容についても,追ってご紹介したいと思います。


2017年10月30日月曜日

学校説明会のご案内【12月7日(木)19時開始】とMarketing授業のご紹介

こんにちは、Class of 2018 H.Iです。
アプリカントの皆様はスコアメイクやエッセイにと忙しい時期を迎えていらっしゃる頃かと思います。

日本人向けオフィシャルサイトでもご案内しておりますが、12月7日 (木)19時~21時、アゴス・ジャパン(渋谷)にて当校卒業生による学校説明会を開催いたします。在校生もSkypeで参加する予定です。ぜひこちらからご予約ください。

さて今回は、私が先日まで履修していましたMarketingの授業をご紹介します。
M522: New Products Management
新たな商品を開発し育てたい、でもどうやって社内の組織づくり/風土づくりを行い、どういったプロセスで進めればいいのだろう?とお悩みの(将来の)マネジメント層におすすめの授業です。

新規商品開発のプロセスとして①Ideation(アイデア出しと整理)、②Development、③Launchという流れが重要ということなのですが、例えば①Ideationのステージにおいてどうやってアイデアを募ればいいのでしょうか?クリエイティブな社員を集結させる?既存商品の顧客に聞いてみる?など様々なアプローチが候補として挙がります。
この授業を通じて①~③のプロセス全体像だけでなく、各ステージでどういったアプローチ(アクション)があるのか、という点をPHILIPSやLEGOのケースを通じて学ぶのは興味深かったですし、将来的に新規商品開発プロジェクトリーダーなどをやる機会があれば生きてくるのではないかと感じました。
球技スポーツで例えるなら、パス/キャッチ、シュート、対人ディフェンス/カバーリングの各アクションが上達するだけでは試合では十分に活躍できず、試合全体の流れを見ながら正しいタイミングで正しいアクションを選択、実行する力が必要だということでしょうか。

またこの授業では最終的に、仮想投資家に向けた新規商品発表をグループごとに行いましたが、そちらを通じても色々と考えさせられました。
(1)アイデアマン的なメンバーが多く、非常に色々なアイデアが飛び交いダイナミックではあったものの、プロジェクトマネジメントの感覚が全体的に乏しいがゆえに発表ギリギリまで内容が固まらず冷や汗をかく。。
(2)各チームの発表を見て、皆がMBA的な思考に染まっていることに気づく。マーケティングアプローチだけでなく、ファイナンスやオペレーションの観点をしっかり含めた発表構成がどのチームも同じ。よく言えば1年半+インターンで皆よく学んできたということでしょう。

それでは、皆さまと学校説明会にてお会いできることを楽しみにしています!

Indiana Universityのシンボル Sample Gates
 

2017年9月3日日曜日

Finance専攻と授業紹介

こんにちは。J.Kです。
長い夏休みも終わり、秋学期が始まりました。改めてElectiveは、Coreよりも質・量含め大変だと実感する毎日です。Coreは学校からチームを組まされはしますが、課題は個人提出が多く、逆にElectiveは、自分でチームを組みます。春学期は日本人らしいおしとやかさが出てボーっとしているといつの間にか”フリーライダー”のメンバーとしかチームを組むことができず、組んだチームを離れてなぜか元のコアのメンバーと一緒に宿題をやっているました。秋学期からはメンバー選定(このやり方がいいのかも悪いのかわかりませんが。だめなメンバーとはノーともいえるようになりました。)、教科書の一括購入、宿題の進め方も自分が主体になって進めているので、だいぶペースがつかめるようになってきました。

KelleyはFinanceのランキングは残念ながらとても低いのが実情です。講義の中身ですが、どの教授にも通じて言えるのが、どの科目も丁寧に何度も何度も良くも悪くもを学んだことの復習をしてくれる印象があります。中には中間テストの出来が悪かったので、また同じ内容をやるという教授もいるぐらい生徒の理解度を優先してくれます。ここら辺りは、さすがTeaching excellence で常に1位となっているだけあると思いました。目新しい視点や教授の研究に即したFinanceを教えるというより、企業の実務に即した指導、基礎を重視しています。来年には実務に即した新しいコースが4つ新たに加わり、今から履修するのが楽しみです。


KelleyのFinanceは大きく分けて、Corporate Finance と Investment Banking 分野に選択科目をが分けることができるかと思います。Corporate FinanceはM&A, 企業価値を中心に学び、Investment Bankingはその名のとおり、投資銀行に必須な知識で市場理論からオプションを学びます。KelleyのFinance 専攻の学生は、卒業後Corporate Finance ポジションにつくことが多く、どちらかといえば、Corporate Financeが強い印象があります。以下、Corporate Finance系授業中心に紹介します。


F540  Firm in Capital Market
Corporate Finance の必修科目。EVA手法を紹介する授業で、私が在籍している会社では、同手法を使うことがなかったので、おもしろく授業を受けさせていただきました。日本では、花王が採用していることで有名なEVAですが、それをファイナンスバックグラウンドがない人でもわかるように理論の解説→理論の実務応用説明→ケースの宿題→ケースの回答とうまいこと授業が組み込まれていました。ケースは事業にValueとは何か?投資意思決定に必要なコストとは何か?なぜそのコストが必要でそのコストが不要なのか?なぜ、なぜと生徒に毎回問いかける授業でしたので、Finance理論の理解が始めてできました。(恥ずかしながら私は計算が出来ても理論がわからない人だったのです!!)チームメイトと宿題をやりながら議論してときも、なんとなく自分の中で分かっていたことを理論化体系化して、数字で正しく伝えられた時の喜びは何とも言えないものではじめてわかった!と思えた瞬間でした。教授はインド人で年間通じてこの授業を教えており、非常に教育熱心で質問にもWelcomeでした。EVAを使わない会社の人でも他のMajor専攻の学生にもお薦めしております。


F526 Derivative Securities
Kelleyらしい授業かつ教授なので紹介。グループ課題がないめずらしい授業なのですが、その分生徒1人1人の理解度を重視しています。内容は、デリバティブの基礎ですが、投資銀行のバッググランドがない生徒でもついていけるよう工夫がされています。毎回の授業終了後のコンセプトチェックとそれへの解説、各課題に関する質問を投稿できるスレッドの作成、毎週ある課題に関する補講クラス等非常に教育に熱心でさすがTeaching Qualityが高いと言われるだけあると思いました。生徒への質問もとても早く返してくれる上に補講では全員同じ回答にたどり着けるまでやってくれるので、私のようなデリバティブを名前だけ知っていた人にも大変丁寧に教えてくれます。課題の質問も計算だけに終わらないよう、実際に過去あった出来事に基づいた教授オリジナルのケース問題が含まれており、”教室では理論、課題は実務”ときっぱり分けているので、理解度が増します。内容はあくまで”基礎”なのですが、その基礎を徹底的に教えて実務に活用できるようにするKelleyらしい授業だと思いました。

F548 Corporate Governance & Restructuring
理論を授業の最後に プレゼンとして生徒が発表する授業はアントレ、マネジメントなどの授業ではありますが、ファイナンスでもやるのはびっくりしました。生徒が投資銀行・コンサルティングファームになって、調べた企業への買収やLBO等を提案するといったもので、非常に新鮮でした。定量的な価値評価はもちろんのこと、いかに論理を組み立てて定性的に妥当性を説明するかも非常に重要なファクターとなっており、ファイナンスの営業を疑似体験できたのは、とても面白かったです。

2017年8月24日木曜日

夏休みの過ごし方について

こんにちは。Class of 2018のK.Lです。あっという間に、3ヶ月半にわたる夏休みが終わり、来週からMBAの2年目を迎えることになりました。私費生はインターンシップに殆どの時間を費やし、就職活動の成功に万全を期していたと思いますが、社費生である私としてはインターンシップができず、少し残念に思った半分、その時間は思う存分に活用できるというメリットもあります。今回は私が夏休みに取り組んだことについて簡単にご紹介したいと思います。


ケースコンペ Global Marketing Competition


Kelleyのマーケティング先生のご紹介もあり、5月中旬から1ヶ月間以上にわたって、スペインにあるビジネススクールが毎年開催しているケースコンペティションGMC(Global Marketing Competition)に参加しました。新規自動車メーカーとして北米と欧州の自動車市場に参入し、既存メーカーからシェアを奪い、純利益額を競うシミュレーションコンペです。このコンペは4つのステージから構成されており、ステージ3まではオンラインのシミュレーションのみとなっており、最終ステージに進出できた6チームは11月中旬にスペインのマドリードでシミュレーションとプレゼンテーションを行い、最終勝者を決める流れになっています。
私が今回参加したのは日本社費派遣生3人から構成されているチームでした。アメリカ人や他の留学生とチームを組む選択肢もありましたが、3人とも社費生で夏休み中時間が合わせやすいことと、日本語で徹底した議論ができることから、初めての試みとしてあえて今までと違うチームコンビネーションを選びました。
このコンペは主催者から提供された市場概要、商品特性、生産要素や資金調達などの情報から、最適と思われる製品構成、生産規模やマーケティング戦略等を1年ごとに決めて、市場プレゼンスを高めていくことを求められます。
プロセスについてはここで割愛しますが、3人の努力とチームワークにより、私たちのチームはラウンド1とラウンド2は無事に勝ち抜き、準決勝に進みました。しかし、最終ラウンドでは残念な結果となり、マドリード進出を果たせませんでした。
結果はともかくとして、このケースコンペに通じて、気づいたことがいくつかありましたので、ここで振り返りたいと思います。
まず実感したのは、アメリカでMBAチャレンジを行う難しさと意義です。今回のケースコンペでは日本語で議論できたため、どんどん掘り下げることができ、考えを進化させることができました。一方、MBA1年目のチーム議論やケースディスカッションを思い返すと、言いたいことが伝わらず、(時間の関係で)議論が成立する前に、話が終わってしまったシーンが多々あり、歯がゆい経験を何回もしました。英語をネイティブとしない留学生にとっては、英語の表現に神経を取られ、ディスカッションの内容に集中することがやはり難しかったです。この壁は短期間で乗り越えられるものではないと思いますが、この二つの経験の比較から自分の課題も見えて、よかったと思います。2年目に入ると、時間的な余裕が少し出てくると思いますので、ディスカッションがあった場合、事前準備で論点をしっかり掴んだ上、貢献できるような発言をもっとしたいと思いました。また、グローバルステージで活躍するため、MBA卒業後も英語力をはじめとする継続学習も大事だと切実に感じました。
また、強みを生かしたチーム編成の重要さも改めて実感しました。今回のチームでは、分析に長けたメンバーとファイナンスや計算に強いメンバーがそれぞれいて、議論がどんどん深掘りすることができました。私は自分としての強みがはっきりしなかったなか、アイデア出しや市場調査に全力を尽くしました。貢献度こそ高くありませんでしたが、自分としては最後まで程よい緊張感とモチベーションを維持できて、普通ではありえない夜中3時まで頑張ることもありました。日本の会社ではチームが部門トップや人事部門によって編成されることが多いと思いますが、チームメンバーの強みを早い段階で認識し、それを自分ないしチームの結果に結びつけるような行動を意識して取りたいと思いました。
また、このコンペはマーケティングコンペと言いながらも、MBAの1年目で学んでオペレーション、マーケティング、アカンティングやファイナンス等、一通り復習することもできましたので、参加してよかったと思いました。チームに入れてくれたメンバーお二人に感謝感謝です。

米国公認会計士(USCPA)資格取得の学習


この挑戦のきっかけはすでに卒業されたClass of 2017のK.Hさんが学習されていたことを聞き、そこから調べ始めたことです。なお、私の場合は資格取得およびその後の財務専門を志向したものではなく、財務経験と数字力などの弱点を補うための対策としてチャレンジすることにしました。(自習学習もできるわけですが、緊張感を自分に与えるため、あえて資格を取ることにしました。) というのも、2009年入社以来、営業の仕事以外したことはなく、与えられた数字でやり繰りするのが精いっぱいで、会社の政策や自分の行動が会社全体の業績や市場評価に与える影響を考えることはほとんどありませんでした。また、ビジネス分析力を高めたい自分には、CPAの知識がビジネス用語やツールを与えてくれる基礎にもなりますので、MBAの余暇時間を生かしながら、取り組みたいと思いました。かといっても、卒業後も勉強し続けるつもりはありませんので、MBA卒業までには区切りをつけたいと思っています。
夏休みに入って早々、予備校のオンラインコースの学習をスタートしたわけですが、ケースコンペや家族旅行で予想以上に時間を取られ、4科目のなか、Business Environment & Concepts (BEC)とFinancial Accounting & Reporting (FAR)の2科目だけ勉強を終わらせ、受験はBECのみ完了しました。2年目は授業時間が減るので、残りのAuditing & Attestation (AUD) とRegulation (REG) はこうした時間を活かしながら、継続して取り組んでいきたいと思います。
なお、BECとFARの内容はMBAコアで学んだことと重ねる部分も多々ありますので、財務を専門にしてこなかった私にとっては、丁度よかったと思います。
USCPA以外、ファイナンス系のChartered Financial Analyst (CFA) を取っている同級生もいるようですので、興味のある方はキャリアアップのツールとして調べてみてください。



Travel across America


大げさに見えるタイトルですが、アメリカにきている以上、アメリカで旅行しないのはもったいないと思い、我が家がTravel across Americaという計画のもと、昨年感謝祭はオハイオ、ワシントンDC, 冬休みはフロリダに行ってきました。夏休みは継続してアメリカ南部(Nashville-Chattanooga–Atlanta)、東海岸(Boston-NYC-Philadelphia-Niagara falls)、西海岸(Las Vegas-Grand Canyon-Monument Valley-Bryce Canyon-LA)の3回に分けて行ってきました。詳細はこちらでも割愛しますが、旅行で感動したいくつかの瞬間を写真でシェアしたいと思います。仕事復帰から定年まではこうした長い休みはなかなか取れないと思いますので、旅行を通じてアメリカの壮大さを実感し、自分の視野も広げることができたので、本当に良かったと思いました。

Ruby Falls (Chattanooga)
Lower Antelope Canyon
Niagara Falls
Grand Canyon

以上は、休みの過ごし方についてみなさんに少しでも役に立つ情報を提供できたらと思い、私が過去3ヶ月間取り組んできたことを簡単に紹介しました。予定通りにできなかったこともいくつかありましたが、勉強と旅行の両方ができて、充実した夏休みを過ごせたと思います。これもアメリカのMBAを選んだからこそできたことだと思います。来週の28日からElective科目の授業が始まります。気持ちを引き締めて、MBA生活の最後8ヶ月間を有意義に過ごしたいと思います。


2017年6月1日木曜日

MBAでクラブ活動 -Asian Club‐

こんにちは。Class of 2018J.Kです。
MBAの課外活動はよく箱だと言われております。学校は箱を与えてくれるだけ。その箱を生かすも殺すも学生次第。本当にそれを実感したのが、クラブ幹部での活動です。
私のクラブ活動への参加率は春学期の1st 7 weekまで学業と子供の面倒を見ることに集中していたため、興味はあっても参加率ゼロといってもいいほど参加していないのが実情でした。2月に各クラブの幹部の選挙戦の告知が行われるとインド人の同級生が私にAsian MBAAのクラブ幹部として一緒に立候補しないかとお誘いが来ました。通常の選挙戦(私だけかもしれませんが…)で思い浮かべるのは、PresidentVice Presidentにそれぞれ個別に立候補して、別々に投票が行われるのが、思い浮かべますが、Asian MBAAの場合は、Slate方式といわれる選挙戦で行われ、幹部候補61組となって立候補します。そのため、インド人は私を61組のチームメンバーの1人として選んでくれたのです。Asian MBAAといえば、100名を超すクラブメンバーを誇るKelleyの中でも最も大きなクラブの1つです。ちょうどClass of 2017Asian MBAA前幹部の台湾人の方から “J. Kはクラブ幹部をやった方がいい、日本文化を盛り上げてほしい” と兼ねてから言われていたので、マイノリティーである日本人の自分に声がかかったのは、何かの縁ではないかと思い、すぐに快諾いたしました。Asian MBAAの選挙戦は、私が想像したより競争率が高く、Slate3組立候補しており、それぞれのスローガンや1年間の計画も異なるものでした。正直なところ、私のチームの施策やSlateメンバーの構成を見ても、ほかのSlateよりも見劣りしていたため、プレゼンが終わった後は勝つ自信が全くありませんでした。しかし、ふたをあけてみたら、接戦の末、奇跡的に我々のチームが勝利しており、チームで大いに喜びを分かち合いました。
2月末に選挙戦が終了し、3月に本格的にクラブ幹部を引き継ぐことになり、我々の最初の仕事は4月末に行われるKelley Cultural Night “Euphoria Night” (以下、Euphoria Night)の企画・運営でした。Euphoria Nightは、200人以上のfacultystudentが参加するKelleyの中でも最も大きなイベントの1つです。予算計画策定、プロモーション、ポスター作り、チケット販売、会場設営、食事の注文などを1か月ですべてやらなければならず、自分の予想をはるかに上回る仕事量でした。一番苦労したのが、異なるPriorityや文化を持ったメンバーとの議論でした。初めのうちは、思い付きで話し始め、議論が拡散するだけで無駄な時間を過ごしておりましたが、自分がAgendaを書いてそれを元に議論を進めていくスタイルに変え、議論がまとまらないときは各メンバーの投票によって決定する等少しずつですが、自分たちのスタイルを確立するに従い、最後の方は効率的に議論ができるようになりました。最終的にKelley Cultural Nightは、無事開催することができました。しかし、その企画・運営方法は決してスマートなものではなく、行き当たりばったりで見通しが甘く、人の力を必要以上に借りてしまいました。会社の中で中期計画の策定や大規模投資プロジェクトの経験があったにもかかわらず、うまくリードできず改めて多様な個性をまとめあげることの難しさを痛感致しました。反省が大きかった半面、MBA Office60人を超える学生から協力を得られたときの喜び、気が滅入っているときのいろいろな人からの励まし、そして”Thank you for organizing Euphoria J.K” Thank you notesを観客の1人であるDomestic studentからもらえたときは、望外の喜びでした。これこそクラブ活動をやっている醍醐味ではないでしょうか。

Asian MBAAの幹部をやっているとクラブ間のCollaborationを通じたイベントの共同企画の話が多くあり、秋学期も引き続きクラブ活動、学業に忙しいことが予想されます。Asian MBAAを生かすも殺すも自分次第だと思い、真摯に取り組み、また” Thank you” と言われるように頑張りたいと思います。

2017年5月10日水曜日

MBA1年目で見たもの、得たもの、感じたこと

こんにちは、Class of 2018のH.Iです。
先日の期末試験をもちましてClass of 2017は卒業、そして我々Class of 2018も怒涛の1年目が晴れて終了となりました。
 
振り返ると、本当に大変だったな、何とか這いつくばってやりきったなという達成感と、果たして入学前に思い描いて通りの成長を自分が遂げられたのか?に対する懐疑心みたいなものが混ざり合った感情です。
 
 早速ですが、私にとってこの1年でのTakeawayをまとめますと
  • 損得関係のない友人関係が国籍問わず広がったこと
  • 派遣元企業で働くだけでは得られなかったオペレーションやアカウンティング等の経営に関する知識を広く浅く体得できたこと
  • 学びたいと思っていたマーケティングについて日米差を意識しながら、幅広く、かつ深く学べたこと
  • コンサルプロジェクトや日々の授業課題でのチームワークにより、自分のリーダーシップスタイルの目指すべき方向が見えたこと
となります。
まとめると味気無い内容になってしまいますので、長文になりますが少し時系列に沿って振り返ってみたいと思います。

Kelley Business School

まず何しろ最初が1番キツかったですね。Me, Inc.では英語の壁にぶち当たりながらも自分自身のことをしっかり言葉で表現しないとならない毎日が続き、そこまで楽しめていなかったのが本音です。ただ、結果的にはそこで同じクラス(コアのクラスとは別で、計30人くらい)だった同級生とは仲良くなれたので得たものは大きかったのは間違いありません。楽しいこと=学びが多い、ではなくて真逆のことも往々にして有り得るということです。
 
Coreにおける学習内容の難易度はそこまで高くないため、同内容を日本語でも学べる機会はありますし、その方が純ドメにとっては間違いなく習熟度は高いと思います。どちらかと言えば、強味を伸ばすというよりも、これまで業務で携わってこなかった弱点を補強する意義の方が個人的には大きかったです。
 
5人1組のチームから得たものも非常に大きな財産と言えます。毎日固定の席に隣り合って座り、山のように課される課題を一緒になって進めるにつれて、お互いの性格や得意不得意もよくわかり、心から助け合える関係を築けました。間違いなく一生の思い出です。但しチームによって、うまくいったところ、いかなったところはあるみたいですが(笑)
 
MBAに来るような人は皆それなりの自信をもってやってくるのではと思いますが、私としては自分の力の無さや、能力の限界もよく感じました。またチャレンジする度に成功すれば達成感を感じ、失敗すれば恥ずかしい思いをするという、なかなか日本では味わってこなかった、いい意味でスリリングな経験ができました。また、同級生からも本当によく学びました。ランキングの高さは学生の質に影響しますので、このような他の同級生からの学びという面ではやはりある程度ランキングも指標の1つかな思います。
 
IU Auditorium

さて秋学期が終わり春学期(Electives)になると一気に自由度が増し、何に重きを置いて日々過ごすかしっかり考える重要性を改めて感じました。なおKelleyの各学期は7週間×2タームにて構成されています。
 
春学期前半の7週ではアメリカ人中心にチームを組み、Strategyの発展版授業やMarketingの定量分析に関する授業などを履修しました。これらの内容は同時並行で行なっていたAcademyのコンサルプロジェクトにも直接生かすことができ、単純に学ぶだけではなく、自分なりにアウトプットしようとすることで習熟度を高めることができたのはkelleyのプログラム構成の良さだと思います。
 
後半の7週間はと言いますと、重点的に学びたいと考えていたMarketingを中心に履修しました。B2B Marketing、CoreのMarketingの発展版、Digital Marketingとそれぞれ違った切り口でMarketingのあり方を考えるきっかけになり非常に刺激を受けた期間です。
 
またチームについては、どうしてもアメリカ人中心のチームだとリーダーシップを発揮することが難しく(個人差が大きいことをお断りしておきます)、少し違った経験をしたいと考えるようになりました。そこで春学期後半ではアジアやヨーロッパ出身の人と組み、どれくらい自分のリーダーシップが向上したのか、通用するのかを見極めることにしました。その結果、自分のリーダーシップは、チームメイトの良いところをなるべく引き出し、アウトプットに結びつけていくことだということに気がつかされ、色々とどう伸ばしていくか試行錯誤してみる期間となりました。
 
前述の通り同級生は優秀な人が多いので、自分の答えに固執するよりもメンバーの意見を聞きながら進める方がチームとしていいアウトプットが出るのは間違いありません。したがって、それぞれのチームメイトのハイパフォーマンスを引き出すべく、打ち合わせする前に立ち話でもいいので、課題について少しでも話しておくこと等は一定の効果がありました。所謂日本の根回しレベルまでしっかり行わずとも、初回の打ち合わせでこういったことは決めようといった方向性を事前に見出しておくことも、万国共通、打ち合わせをスムーズにすると思います。
 
長くなりましたが今後は以下の点を意識していきたいと思います。
  • 同級生との関係はもちろん、米国不動産業界等、ビジネス界とのネットワークを築く
  • ファイナンス等これまで重点化してこなかった分野を学習する
  • Kelley内に加え夏季及び来春学期の交換留学を通じて、よりdiversityのある環境においてもリーダーシップを発揮できるようになる

2017年5月2日火曜日

2年間のMBA生活で得た7つと卒業後の課題2つ

Class of 2017のK.Hです。卒業式を今週末に控えながら、引っ越し準備やファイナンスの授業のチーム課題とテスト準備に追われており、最後まで本当に慌ただしく過ぎ去っていくものだ、と実感しております。さて今回は最後の更新ということもあり、2年間の総まとめとして、私が得た7つのものと、卒業後の課題2つを書いていきたいと思います。

<MBAで得た7つのもの>

1.ビジネスに関するハードスキル


ビジネススクールカリキュラムにおいては当然の話なのですが、非常に広範囲のハードスキルを学ぶことが出来ました。私は出身企業が保険会社ということもありファイナンスとアカウンティングのメジャー(専攻)だったのですが、特にファイナンスについてはかなり幅広に知識を習得できたと思います。

私が取ったファイナンスの授業は企業評価・マネジメントサイドと、証券分析・投資戦略サイドに別けることが出来ると思っています。(それ以外にも経済学の授業もあるのですが)。企業評価サイドでは、「F540:The firm in the capital market」では企業価値の定量評価の手法を学んだのち、「F546:Corporate Financial Strategy」「F548:Corporate Governance and Restructuring」では定量評価を前提とした企業戦略について学ぶことが出来ました。また証券分析・投資戦略サイドとしては、「F520:Asset Valuation」で基礎的な証券評価やアセットマネジメントについて学んだのち、「F526:Derivative securities」ではデリバティブを、「F529:Equity Market」ではヘッジファンドの投資戦略と評価を、「F528: Fixed Income Investment」では特に証券化商品を、「F508: Valuation of Real Options」ではリアル・オプションを学びました。もちろんこれらは一例で、さまざまなテーマでファイナンスを学ぶことが出来ました。

こうしたハードスキルのベースは資格勉強でも身につけることが出来るのですが、MBAの場合ケーススタディを通じて具体的な企業での運用状況について検討することになります。また自ら選んだ企業の分析を行い、買収戦略などのプレゼンテーションを行うなど、実際のビジネスの場面に寄せているため、資格勉強とは異なる角度から深めることが出来ます。

ファイナンスを例に挙げましたが、これはアカウンティングや他のメジャー(専攻)でも非常に幅広くハードスキルを身に着けることが出来ます。

私自身、アプリカント時代や留学初期にソフトスキルを重視するあまり、ハードスキルについてあまり深く検討していなかった、という反省があります。優先順位はその時その時で変わるのですが、それでもこれだけ多くのハードスキルを取得できたことは非常に有意義でした。


2.日本人以外の方への理解


異なるバックグラウンドを持ったグループのなかで業務を行うようなものですから、必然的に互いの違いが見えてきます。個人ごとの相違、各国民性の相違はありますし、それに対する対応をしなくてはなりません。英語力の面でどうしてもハンデがあったため、この面についてはストレスも多かったのですが、少しずつ自分なりのリーダーシップを発揮できるようになったのは非常に良かったと思います。

また幸運にも学外の友人を得ることができ、彼らとのコミュニケーションを通じて、アメリカ人やアメリカの地域コミュニティに対する理解が進みました。当然ながら私自身の個人的なバイアスに基づいているのでそれが何かを書くことはしませんが、生きた経験を積むことが出来たのは、単純に楽しくもあり、今後の人生においても大きな意味を持つと思っています。


3.コミュニケーション能力


国外経験皆無の私にとってこのコミュニケーションというものは本当に大きなハードルであり続けましたし、2年間MBAにいても未だに問題を抱えっぱなしです。

さてコミュニケーション能力といっても単純に英語力の問題ではなく、そこで壁があるからこそ多くのものが試されます。 事前にどれだけの準備をしたか、自分の考えを決してうまくないだろう英語で論理立てて言えるか、反論に対し憶さずに再反論できるか、重要な事柄が分からないときに分かったふりをしないでしつこく聞けるか、日本語であれば普通に頑張れば出来る事柄が途端に胆力を要求するようになります。

まだまだ発展途上ではあるものの2年間のMBA生活で多くの実戦を経験させてもらいました。アプリカント時代はMBAにおける英語力向上を過大評価しておりましたが、今では一生の課題である開き直り、向上させていく必要があると感じています。


4.不確実性に対する耐性


分からないことだらけ、というのはやはりストレスの原因なのですが、それは私生活においても学校においても変わりません。私生活で言うと、アメリカの企業は良く言えばおおらか、悪く言えばいい加減なので、出来ると言われていたことが出来なかったり、エビデンスが必要だと思っていたものが無くても良かったり、と驚くことが多くありました。異国の地で住む以上、サプライズは当たり前なのですが、社費で来ており細かな書類を揃える必要がある私は、かなりストレスフルな時期がありました。やはりしっかり事前調査をし、しっかり食い下がる必要があろうかと思います。

またアメリカ独自ということではなく、ビジネススクールにおいてはかなりの数の前提(将来の売上成長予測やコストカットの進捗など)を使って将来収益性や株価の予測をすることが多々あります。私自身、こうした仮定の上に仮定を重ねて、議論を行うということに慣れていなかったため、この点でも気持ち悪さのようなものがありました。今でこそ慣れることが出来たのですが、不確実性に頭をさらすというのは訓練が必要だと感じました。


5.米国公認会計士(準備中)


学期期間中は多忙を極めるMBAですが長期休暇があるため、インターンのない社費の人間にとってそれをどう生かすかは死活問題です。交換留学という選択肢もあったのですが、会社とも相談の上、米国公認会計士に挑戦することになりました。

まだ全ての科目に合格はしておらず卒業後も挑戦は継続するのですが、こうした機会にMBAとは別の大きな資格の獲得にチャレンジすることは、自分の市場価値を上げる上でも本当に良い機会だったと思います。


6.自己分析


世界中から優秀な学生が集まるビジネススクールですから、自分の経験の狭さというものを思い知らされた経験は多々ありました。コアカリキュラムも終わらないうちからエクセルを駆使し企業の財務諸表から企業価値の分析をバリバリと行っていく者もいれば、非常にエネルギーに溢れた魅力的なプレゼンを行う者、初対面のチームメイトのグループでもしっかりとマネジメントし成果を出していく者、 そうした優秀な生徒に囲まれた生活は刺激的でもある一方、焦燥感の原因でもありました。

私が自分の強みを生かすきっかけとなった一つは、「A564 Detective Earning Management」という利益操作を見破るための会計の授業でした。内部監査人のバックグラウンドがあり、公認会計士試験の準備もしていた私は確かにあの授業ではかなりの貢献をすることが出来ました。

言語的な問題もあり、弱い立場になりがちなビジネススクールではありましたが、こうした経験もあり自分でもやれるという実感に得るこができました、しっかりと準備をして臨むことが出来れば、かなりのレベルで彼らに対し渡り合えるという自信を得ることも出来ました。それは自分がチームに対して何が貢献出来るかという自問自答の結果でもありますし、目の前の課題に対してプロフェッショナルに取り組むという社会人として当たり前の行いでもあるかと思います。


7.新婚生活と旅行、スポーツ観戦


幸運にも私は渡米直前に結婚し、こちらに来てからハワイで挙式を行いました。学期中は忙しく、長期休暇も会計士の準備で忙しかったため、頻繁に旅行に行くことは出来ませんでしたが、それでもスポーツ観戦や国立自然公園など一緒に楽しむことが出来ました。異国の地で苦労も多かったため、支えてくれた妻には本当に感謝です。


<卒業後の課題2つ>

1.職場におけるリーダーシップの発揮


MBAにおいてリーダーシップが発揮できるとは言っても、やはりそれは短期集中のものが多く、何かを完成させてしまえば終わりですが、実際のビジネスの場であればより長期に及びますし、何より成果に対しての厳しさが比較になりません。私自身、MBAのグループを仕切るような経験は多少あったのですが、同じ会社の同期を見れば組織の長として活躍している者もいるため、その点においては彼らに先を行かれていると思います。ここはMBAが実際のビジネスに比べて弱いところだと思います。自覚した上で鍛えていきたい分野の一つです。

2.継続的な英語力強化


留学前は2年間MBAにいればもう大丈夫だろう、と甘く考えていたのですが、実際には発展途上も良いところです。これからは目的ではなくツールとして英語を使う機会が増えるかと思いますが、この点も忘れずに訓練を続けていきたいですね。


非常に長くなってしまいましたが、この2年間を振り返ることが出来て良かったと思います。まだテストが残っているため卒業まではまだまだ忙しいですが、ブログという点ではこれが最後となります。アプリカントの皆さまもどうか頑張ってください。最高の留学生活が待っています。






2017年3月31日金曜日

GLOBASE India

Class of 2018のY.Yです。今回、2週間の春休みを利用して途上国の企業や団体のコンサルティングを行うプログラムであるGLOBASEに参加してきましたので、そこでのでの活動内容と学びについて少し具体的に紹介したいと思います。
なお、GLOBASEの行き先はインド、グアテマラ、ガーナ、ベトナムなどの中から選べるようになっていて、私はインドを選択しました。

GLOBASEの概要についてはホームページのこちらの記事もご参照ください:
https://kelley.iu.edu/kjsa/school-admission/extra-program/#globase(記事に記載されているKIPsは今回中国で開催されましたが、来年度はGLOBASEに統合され、KIPsとしての枠での開催はなくなるそうです。また、今年度行き先として選べたアメリカ(ネイティブアメリカンとのプロジェクト)も来年度はなくなるようです。)


Taj Mahalにて


プロジェクトの概要


スケジュール・授業の構成 GLOBASEの現地での活動は春休み期間(3月上旬)に行うのですが、プロジェクト自体はそれより早く、春学期の最初(1月第2週)から始まりました。クライアントの担当者とSkypeで毎週打ち合わせを重ねながら、彼らの抱える課題に対するソリューションを探りました。ちなみに、インド人は英語を話せるため、彼らとのSkypeミーティングは英語で行われたのですが、インドなまりの英語が私には聞き取れず、チームメイトにその都度教えてもらう必要がありました。(現地での対面コミュニケーションには問題はありませんでした)

通常の授業は1.5単位ですが、GLOBASEは3単位ということで、現地でのプロジェクトに加えて毎週の授業もありました。春学期前半7週間に開講され、プロジェクトマネジメントの方法論やインドの経済や文化、宗教、社会問題などを学んだ他、プロジェクトの進捗状況についての中間発表なども授業の中で行いました。

その後、実際にインドに滞在し、前半の1週間でクライアント先を訪問、後半1週間でインド各地の名所を巡り文化を体験するというスケジュールでした。

クライアントについて


私たちが担当したクライアントはCORD[1]というNGOで、インドの地方が抱える課題を解決し自立的な発展ができるように支援する活動を行なっています。具体的な活動内容としては、女性の自助活動支援や、マイクロクレジット(少額融資)の仕組みを活用した農業の効率化支援、健康・医療サービスの提供、障がい者向けリハビリテーションの提供など、幅広く行っています。


プロジェクトの内容


GLOBASE Indiaの中でも、私が選択したのはCRM(Customer Relationship Management: 顧客関係管理のためのシステムや戦略)に関するプロジェクトで、4人一組のチームで取り組みました。CORDがSalesforce.comなどのCRMシステムに興味を持っているということで、ニーズに沿った形のCRM戦略を提案することがプロジェクトの目的でした。ただ、実際には当初クライアント自身にとっても何を望んでいるのかがあいまいで、そもそも解決したい課題があるのかどうかすら不明確な状態だったため、雲をつかむような状態から始まって、そこから徐々に、Skypeミーティングを通じて手探りで問題点やソリューションへと近づいていくことになりました。


提案内容


最終的には、Salesforceなどの本格的なCRMシステムを導入するには高いレベルのIT技術者が組織内にいる必要があり、現状のCORDの人的資源では困難であると判断したことと、現時点でそもそもほとんど何の顧客情報も整理した形で蓄積されていなかったことから、まずは「はじめの一歩」として具体的で確実な改善が図れるよう、次のような成果物を作成しました。①基本情報を確実に収集するための情報収集カードを作成。②重複・分散していたデータベース(エクセルファイル)を統合し、さらにデータを視覚的に分析するためのシートを作成。③データ収集から入力・分析までの流れを説明したマニュアルと、より高度な顧客情報管理に向けたガイドラインを作成。


これらの成果物・提案はクライアントから非常に高く評価され、組織運営にも実際に反映してもらうことができました。当初の雲をつかむような状態を思い返すと、ここまで漕ぎ着けることができたということには感慨深いものがあります。





現地での最終プレゼンテーションの様子


プロジェクトからの学び


もともとMBA留学における個人的な大きな目的の一つが、エンジニアと企画・マネジメントとを「橋渡し」することによって新たなプロダクトやサービス、業務プロセスなどのイノベーションを起こせるような人材へと成長するということでした。今回GLOBASEにおいてこのプロジェクトを選択したのも、そのような「橋渡し」の経験を期待してのことで、実際にメンバー構成としては、私の他に元ITエンジニアのMBA生一人と、SPEA[2](公共政策大学院)の2年生二人ということで、まさに求めていたシチュエーションを得ることができました。

元ITエンジニアのチームメイトは当然技術面でアドバンテージがある一方、目の前の事象にフォーカスしすぎる傾向があり、広い視点での解決策の提案は苦手でした。一方、私も多少細部にフォーカスしすぎてしまう傾向があるものの、経営的視点に立って本質を考えるのが得意でした。他の二人はより広い視野を持ち、インド人とのコミュニケーションが得意だったのですが、逆に技術面においては何が可能で何が不可能なのかが分からないため、具体的なソリューションのアイディアを出すことは難しいようでした。

このような立ち位置の中で私が特に強みを発揮することができた場面の一つは、事前検討の初期段階で提案の基本方針を検討していた時でした。その時点で、既に何回かのSkypeミーティングを経て、寄付者に焦点を当てるという大方針は立っていたのですが、具体的な成果物について方向性が打ち出せずにいました。その時点ではSalesforce.comを使う案や、Google Driveをプラットフォームとして活用する案、あるいは自動メール送信ツールの作成やホームページへのオンライン寄付機能の実装など様々なアイディアが出ていたのですが、どれも決定的なソリューションであるようには感じられず、行き詰まっていました。ただ、その時点で私は何となく問題そのものはどんなツールを使うかではなく、むしろ情報マネジメントに関する明確な指針のなさにあるのではないかということを朧げながら感じていたため、情報管理の「ガイドライン」の必要性をチーム内で提案しました。そしてチーム全体でこの仮説を検証するための質問を用意してクライアント側に投げかけてみたところ、実際にガイドラインの必要性が確認できて、重要な一歩を進めることができました。この貢献は他のメンバーから非常に高く評価されたとともに、私自身にとっても技術シーズとユーザー側のニーズの両面を俯瞰できるということの強みを確認することができ、大きな自信につながりました。(渡米以来ずっと、英語力不足のためチームワークにおける貢献に苦戦していたため、この時にイニシアティブをとって議論を先導できたことは個人的に大きなブレークスルーでした。)

また、強みを発揮できた場面の別の例として、「ダッシュボード」の作成も挙げられます。Excelのデータベースを改善するにあたり、元ITエンジニアのチームメイトは、クライアントの要望通り「とにかく限りなくシンプル」にすべきだと考えており、関数などは一切使わずソート機能だけで十分だと主張していました。一方私は、日常的なユーザーにとっての便益も非常に重要でありながら、それだけでは不十分であり、経営者から見て私たちの提案の意義が直感的にわかるような、データからのインサイト(洞察)を提供することが不可欠だと考えていたため、視覚的にグラフで有益な情報を提供する「ダッシュボード」を作るべきだと主張しました。エンジニアではない2人のチームメイトは、インサイトの必要性については強く同意していたものの、言葉だけではいまいちどんなものが提供できるのか分からない、ということだったので、私がプロトタイプを作成することになりました。そして、大まかな見栄えや最低限の機能を実装したプロトタイプを作成して見せたところ、全員から非常に高い評価を得ることができました。さらに実際にクライアント先を訪問した際には、それがまさに現場側・経営者側のどちらもが必要としていたものだったということが判明し、私たちの成果物の中核をなすものとなりました。

このように、今回のブロジェクトを通じて、技術的な知見と経営的な視点の両方を活用することで本質的なソリューションを生み出すという自分なりの強みの活かし方を再発見することができました。また、コミュニケーションの回数や頻度の重要さについても大きな学びを得ることができました。以前の職場では、技術面と営業面の両方がある程度自己完結できてしまったため、新しいプロジェクトを動かすに当たっても、多くの人と協働するというよりは「自分一人でやりすぎてしまう」という傾向がありました。しかしながら、今回のプロジェクトは英語のハンデもあり、自分一人では到底不可能なものだったため、多くの面でチームメイトに頼ることになり、常に緊密にコミュニケーションをとりながら進める必要がありました。その結果学んだのは、他の人とコミュニケーションを数多く重ねながらアイディアを練ることによって、自分だけで大部分を完結してしまうよりもずっと洗練され、価値のあるものがアウトプットできるということでした。これは、今後の自分自身のリーダーシップのあり方を考える上で非常に示唆深い、ベースとなる体験になったと感じています。


チームメンバー・CORDスタッフとの集合写真


おわりに


 GLOBASEは他の授業と比べても、間違いなく負荷の高いプログラムではありますが、その分チームメイトも全員が深くコミットしており、密度の濃い、本気のチームワークを経験することができました。プロジェクトの内容も、クライアントが抱えるリアルで切実な課題を扱っているため、自分たちの貢献がそのまま組織の将来性に影響するという責任感を常に感じながら全力で取り組むことになりました。その結果、学びの面でも、また達成感という面からも、これまでのMBA生活の中でももっとも満足度の高い経験となりました。

 今回書いた内容は、どちらかというと個人的な要素の強い体験記となってしまいましたが、GLOBASEがもたらす密度の濃い時間は、他では得られない何か大きなものをきっと与えてくれると思います。ぜひ、Kelleyの大きな魅力の一つとして参考にしていただければ幸いです。



Holi Festivaln(ヒンドゥー教の色粉を塗り合う春祭り)にて




[1] CORD = Chinmaya Organization for Rural Development: Chinmayaというのは創始者の名前。
[2] SPEA = School of Public and Environmental Affairs: Kelleyに隣接した学部。多くの面で全米一位の評価を得ており、インディアナ大の看板学部の一つ。

2017年3月3日金曜日

Academy Intensive Week #2

こんにちは、Class of 2018 Y.Iです。

前回のH.Iさんの投稿で、1月は奇跡的な暖かさとありますが、2月も引き続きその暖かさが続き春が来ているかのようです。現地の人はridiculousと言っていました。

アプリカントの皆様にとっては、2ndで出された方はインタビューも終わり結果を待つだけ、3rdで出された方はインタビューのインビテーション待ちといったところでしょうか。合格後にどの大学にしようか迷われている方も、これからインタビューの方もいつでも質問等受け付けますので、お気軽にご連絡ください。

さて、先月の2月23日(木)で春学期の前半が終了し、その翌週の2月27日からAcademy Intensive Weekの第2弾が始まりました。第1弾やAcademy制度については、以下の記事をご覧ください。http://kelley-mba-japan.blogspot.com/2016/12/class-of-2018-h.html

私が所属するBusiness Marketing Academyは、月曜日から水曜日までの3日間、シカゴに企業訪問に来ましたのでその様子を簡単にご紹介したいと思います。

2月27日(月)
朝6時45分に大学に集合し、バスでシカゴの少し北にあるミルウォーキーに向かいます。ミルウォーキーには昼頃到着しすぐに1社目の会社訪問が始まります。訪れた会社は、シニア向けの商品やサービスを提供している会社です。社員の方から、業界の動向、会社のポジショニングなどのレクチャーを受け、最後は軽くお酒を飲みながら懇親会をして、夜7時ごろにホテルに戻ります。
ホテルに戻った後は、友人たちとシカゴで有名なシカゴピザを食べに行きました。

2月28日(火)
朝8時15分にホテルのロビーに集合して、歩いて1社目の会社に向かいます。業種としては化学メーカーなのですが、今回訪れたのはDigital部門。ソフトウェアなどを使い社内の様々な課題を解決する部門で、さながらテック系の会社のようなオフィスと仕事内容でした。オールドエコノミーに属する会社でも常に最新のトレンドをフォローし、ビジネスに活かしているところに日本との違いを見た気がしました。
お昼を挟んで2社目ということで、お昼は友人たちとラーメンを食べに行きました。
昼からは、B to Bのビジネスに特化した広告代理店を訪問しました。この会社は最近、日本企業に買収された会社で、夜のレセプションでは、買収後と買収前の違いや親会社である日本企業とのシナジー効果などの話を聞くことができ、とても面白い会社訪問となりました。

3月1日(水)
朝6時15分にホテルのロビーに集合して、バスで1社目の会社に向かいます。業種としては、間接資材の製造販売を行っている会社です。消費者としてはあまりなじみのない会社ですが、実は日本にも子会社を持っており、この子会社は日本でとてもビジネスを成功させています。
お昼からは、ヘルスケアの会社に訪問し、ここでは簡単なケーススタディを行いました。お題はヨーロッパ市場のシェアを伸ばすにあたりどのような戦略をとるべきかということで、必要な情報が与えられ30分間でチームで提案を作る必要があります。この、その場で必要な情報が口頭で与えられすぐに30分間で提案をまとめるというのは、インターナショナルにとっては結構厳しい面もありまして、最初のころは全くアイデアが出てこず議論に参加できないということが多々ありました。最近ではある程度慣れ、情報を取捨選択して簡単に自分の意見をまとめることができるようになりましたが、それでもネイティブのアイデアの量の比べると足りてないと感じています。
さて、夕方18時30分にシカゴからブルーミントンに向けて帰るのですが、帰りは5時間かかります。ということは、ブルーミントンに着くのは深夜0時ごろ。実際、0時30分ごろに大学に戻ることができ、そこから家に帰ったのは1時くらいでした。さらに、翌日は10時からAcademyの授業があるということで、盛りだくさんな1週間となっています。

さてさて、Academy Intensive Weekの内容は如何でしょうか?このようにKelleyは、たくさんのハンズオン型のプログラムがあり、自由選択のイベントを含めるととても消化しきれないほどです。通常授業だけではなく課外活動も豊富にある環境を求めている方にとってはとてもいいMBAプログラムだと思います。

この記事を書いているのは木曜日の夜ですが、土曜日からはグローベスというプログラムが始まり参加している学生は、インドやグアテマラなどそれぞれの国に旅立っていきます。それ以外の学生は2週間の春休みがスタートします。ブルーミントンに残る学生もいれば、自国に帰る学生、旅行に行く学生と様々です。
恐らく、次回はこの春休みでグローベスに行った人がその体験をリポートする予定ですので、Kelleyで体験できるまた別のハンズオン型プログラムの魅力をお届けできると思います。

2017年2月8日水曜日

Club 活動あれこれ

こんにちは、Class of 2018のH.Iです。

奇跡的な暖かさだった1月が過ぎさり、冬らしい天気がブルーミントンに戻ってきました。空気は冷たいものの、晴れた日の日差しの強さは夏のブルーミントンを彷彿とさせる鋭さがあり東京の冬との違いを感じています。

アプリカントの皆様は、エッセイ、インタビューと慌ただしい時期が続いているかと思いますがお体にお気を付けて、そしてKelleyに関する質問等ありましたらお気軽にご連絡ください。

さて我々Class of 2018は先学期のIntegrated Coreを乗り越えElectiveの期間にシフトしたことで、クラブ活動にも時間を割くことができるようになってきました。現在、Kelleyには24のAssociationとClubがあり、入学後に各々の興味に合わせて参加します。

少し前の話とはなりますが、私が所属するMarketing Clubでは世界有数のワインメーカーE & JGallo Wineryのマーケター(アラムナイです)によるゲストスピーチが開催されました。若者向けに新発売する「缶のワイン」のパッケージデザインに関する議論では、学生側とスピーカーの間でディスカッションが大いに盛り上がりました。と同時に、やはり小売りとはローカルマーケットの文化が滲み出るもののようで、米国人のデザインに対する感覚は、日本人の感覚とはどうも違うなと感じるシーンもあり興味深いイベントとなりました。わざわざカリフォルニアの本社からスピーカーが来てくれ、こういった機会を提供してくれるのもKelleyのマーケティングの強みかなと実感した次第です。

このようなアカデミック系のクラブに加え、Soccer Clubなどエンジョイ系のアクティビティも、交友関係の幅を広げる、より仲良くなるという観点でいい機会です。スポーツは言葉の壁を越える、という経験をここに来て多くしてきました。

都市部に立地する学校とは異なり、みな学校近辺に住んでいますので、週末誰かの呼びかけ1つで集まってサッカーをするということがこれまで何度もありましたし、大学主催のサッカー大会、フットサル大会にもTeam Kelleyとして定期的に参加していまして、普段同じ授業を履修していない同級生や2年生とのコネクションを高めるいい機会となっています。またこういった密なつながりが、英語力向上にも役立っているとも思います。

しっかりCoreやElectiveに取り組みながらも、スポーツを通じてネットワークを濃いものとしたいと思っているアプリカントの方にはピッタリの環境ではないでしょうか。

2017年1月29日日曜日

KelleyとSPEA

こんにちは、T.I. と申します。
私は、他の皆さんのようにMBA Candidateではなく、インディアナ大学のSchool of Public and Environmental Affairs (SPEA)に通うMPA(Master of Public Affairs) Candidate のClass of 2018です。日本で言うと、公共政策大学院の1年生に相当します。

なぜ私が登場したかというと、私も日本人MBA生のコミュニティに混ぜてもらっているからです。
私は昨年6月に渡米し、夏のIEP(Intensive English Program)で日本人MBA生に出会い、今に至ります。今のところ授業で交わることはないのですが、日本人が比較的少ないブルーミントンにおいて、心強い仲間として、時折、食事、情報交換や催しなどで一緒に活動しています。

という流れで、私もブログを書いてみないかと、いうお誘いをいただき、SPEA生から見たMBAや、私から見たアメリカやブルーミントンでの生活、そしてSPEA自体についてお話できればよいなと思っていますので、よろしくお願いします。

今回は私の書く最初の回なので、まず簡単にSPEAについて紹介してから、SPEA生から見たKelly(1学期)の印象を書きたいと思います。

1.SPEAについて

他のMBA生から、MBAを考えている方でも、Publicの方面に関心がある方もいらっしゃると聞いています。そういう方には、SPEAは大きな選択肢になるのではないかと思います。
インディアナ大学ブルミートン校のSPEAは、ハーバード大学のケネディスクールやコロンビア大学のSIPAに比べると、地味で日本人にはあまり知られていませんが、Public Management やNonprofit Management、Public Finance を中心に高い評価を受けていて、2016年発表のU.S. News & World Report's Best Graduate Schools rankingsで、公共政策大学院としては、全米1位を獲得しました(同率1位にシラキュース大学、3位にケネディスクール)。
 私はNonprofit Management とEconomic Development を専攻しているのですが、他の公共政策大学院と比較しても、コースが多様でかつ、本学が発祥又はリードしてきた分野もあるなど、充実している印象を受けます。
 そのような中、この1月に新校舎が完成し、外見・内実ともに勢いに乗っているのではないかと思います。授業内容等についても、時折このブログで触れられればと思っています。
c.f. SPEA Website: https://spea.indiana.edu/index.html



These pictures were retrieved from
http://inside.indiana.edu/features/photos/2017-01-11-paul-h-oneill-graduate-center-dedication.shtml on 1/28/2017.

2.SPEA生から見たKelley(1学期)

KelleyはPrivate Sectorを扱っており、Public Sectorを扱うのがSPEAというのが一番簡単な線引きですが、前述のとおり、時折MBA生と情報交換等をしているので、同じ大学といえども、KellyとSPEAとで違いを感じることがあります。
 私が、この約半年で気づいた最も大きなものはKelleyは「最初の1学期のチーム制が徹底している」ということです。
 他の方が書かれていますが、Kelleyでは5人一組になって最初の学期を過ごします。その間、全てのコア(必修)科目において、チームごとに並べた座席が固定され、チームでケースコンペティションや、約3分の1のassignmentをこなすことになります(c.f. J. L.さんの記事)。
 これ、SPEAには少なくともありません。最初の学期では、約10~20人のCohortというのが組まれるのですが、チームというか、「同じ必修を受ける仲間」という感じで、そのCohortごとに授業の何かに取組むと言うことはまずありません。席も自由なので、いろいろな人とGroup Discussionができる一方、Kellyのように強い共体験をすることはありません。
 この点、留学生でもネイティブ学生との強い結びつきができるKelleyのチーム制は、うらやましく感じるときもありました。私も、チーム制ではないですが、夏にSPEAが主催するMath Campという数学の講習があり、その頃に仲良くなったネイティブ学生は、今でも頼りにしています。もちろん人間ですので、合わないチームメイトがいることもあると思いますが、最初の頃に結びつきのできた友達は、(その後授業が分かれても)2年間の留学生活をより充実させてくれるものだと思います。

3.終わりに

こちらでも定期的にブログを書いていきますが、SPEAについて何かご質問があったら、Kelleyの質問同様、https://kelley.iu.edu/kjsa/contact/ までお願いします(現状、SPEAの日本人は私しかいないですが、少なくとも私が滞在する予定の2018年5月までは回答は可能です)。

2017年1月14日土曜日

夏の寮体験

こんにちは。class of 2018のJ.Kです。
温泉にでもゆっくり入りたいなーと思うぐらいブルーミントンも寒くなってまいりました。(もちろん温泉などブルーミントンにありませんが…)

1月9日より春学期も始まり、1年生にとっては、コアチームやクラスメイト以外と初めて授業を受けたり、SPEA(公共政策学院)の生徒とGLOBASEでプロジェクトを進めたり、新鮮な毎日です。授業の内容も昔コアだった必修科目以外は、内容もレベルが高いものが多く、濃密な日々を過ごしております。コアに比べ授業の数も相当減り、クラスメイトと会う機会も減って少し寂しいですが、自分がMBA期間中に得たいものを改めて確認しながらしっかり残り1年半学んでいきたいと思います。

さて、今回は2016年6月-7月末に私が体験したインディアナ大学の寮生活について、触れたいと思います。

私は社費派遣のため、お金の面では困らない反面、様々な制約が会社からありました。セットアップに関して言えば、ホテルに泊まりながら家を探してはならない、寮等の大学施設に泊まりながらセットアップを行い、セットアップが完了してから家族を呼ぶことが決められておりました。会社といろいろ相談した結果、IUのAshton寮でスタートアップをすることが決まり、家族を日本に残し、単身渡米し、寮生活を始めました。
値段ですが、8weeks planの場合、寮費は$1218.25で、寮費とは別に$450か$650の食堂や売店利用券を必ず買わなければなりません。(2016年当時の情報です。最新情報はホームページをご覧ください。)
部屋の様子は、下のような感じです。

部屋には備え付けのベッド、机、棚、そしてクローゼットもついており、また寮の中には共用の冷蔵庫・キッチン、24時間使えるパソコンとプリンターもあり、かなり快適でした。アクセスに関して言えば、徒歩10分で図書館にいけ、IEPへの校舎も歩いて20分の距離にあります。また寮生と交流できるBBQパーティーも企画されており、自分とは違う学部生の学習状況や就職に対する考え方を学ぶことができ、大変楽しく過ごせました。
食堂はフードコートになっており、朝はしっかり朝食メニューが提供され、昼になるとイタリアン、ハンバーガー、中華、チキン、さらにヨーグルトアイスとバラエティー豊富なメニューがたくさん出ます。売店にも日替わりスープやサラダバーがあり、選択肢が豊富でおいしく健康的に過ごせました。
(上が売店、下2枚が食堂です。食堂は100人ぐらい収容できてかなり大きいです!)



8週間という短い期間でしたが、30歳を過ぎてから学生に混じって寮生活をできたのは非常に新鮮で良い経験でした。

※IUの場合、寮で暮らせるのは、学部生のみのようです。MBA生でオンキャンパスに住んでいる生徒は、寮ではなくアパートメントに暮らしております。その点も含め夏休み期間だけですが、寮に住めたのは本当に貴重な経験でした。