2017年12月30日土曜日

コア最後のケースコンペ

Class of 2019のK.Iです。長いようで短かったMBA1年目の秋学期が終了し,現在は冬休みを満喫しています。コア期間中は常に何かの課題に追われていたため,心からゆっくりと家で過ごすということができなかったのですが,コア科目が終わった今,ようやく心と身体を休めることが出来ていると感じています。

受験者の皆様も,エッセイや面接対策でご多忙の中とは存じますが,是非休養も取りながら年末年始を健やかにお過ごしください。

さて,今回はコア科目の最後に行われたケースコンペについて紹介します。

Kelleyでは,本課程開始前のMe, Inc.期間中(8月),およびコア科目の締めくくり(12月)の計2回,学年全体でのケースコンペが開催されます。参加単位はコアの各チームごととなっており,全50数チームでのコンペとなります。優秀な発表を行ったチームは表彰を受けることが出来るとともに,個人としてもベスト・プレゼンター等の表彰が準備されていました。
(Kelleyでは学生からのフィードバックをもとに毎年カリキュラムが見直されているので,このあたりの進め方も来年は変わっているかもしれません。)

自分の未熟さを痛感した初めてのケースコンペ


コアのチームメイトとの初めてのチームワークとなるMe, Inc.期間中のケースコンペは,授業で何も学んでいない状態でのスタートとなり,各チームが試行錯誤しながら提案のアイデアを議論し,最終プレゼンを行うというものでした。ケースコンペの内容はBloomington地元のレストランに対し経営戦略の提案を行うというものだったのですが,「ど」がつくほどの素人集団がたった1日で経営戦略を練るというのはとてもヘビーな課題でした。チームの議論が浅く定性的なものに留まってしまい,データでバックアップしたり様々なオプションとの比較を行ったりような深いところまで議論を進めることができませんでした。

私個人としても,チームのディスカッションになかなか入って行けなかったり,自分のアイデアを英語で上手く表現できないなど,とても歯痒い思いをし,自分がチームに与えられる価値とはなんだろう?と考え,後のチームワーク面での行動に移していくきっかけになりました。

自分たちの成長を感じたファイナル・ケースコンペ


初めてのケースコンペから約3ヶ月半,会計学,経済学,ファイナンス,オペレーション...etcと怒涛のコア期間を経てから臨んだ最後のケースコンペは,私たちのこれまでの学習内容とチームワークを試されるものとなっていました。

ケースの題材は,Garmin社というGPS製品の製造・販売を手がける企業のフィットネスバンド事業に対する経営戦略を提案するというものでした。過去のマーケティング費用の費用対効果に関する同業他社との比較,Apple WatchやFitbit等との競合分析,フィットネスバンド市場の今後の成長見通し,Garmin社に対する経営戦略とそれを踏まえた財務3表の見通し3年分の作成+株価予測,そしてGarmin社の役員に対するプレゼンという,まさにコア科目で学んだ内容をフル活用する盛りだくさんの課題でした。(実際にGarmin社にプレゼンしたわけではなく,オーディエンスはKelleyの教授陣ですが)

この課題に取り組むために4日間が用意され,チームメイトと毎日10時間以上グループワークの部屋にこもる濃密な時間となりました。後半は段々と疲れが見え始め,若干ご機嫌ななめになってしまうメンバーもいましたが,それぞれの性格はお互いわかり合っているので,チーム内でワークロードを調整したりすることで乗り切ることが出来ました。

チームワークを行っている最中,それぞれが財務予測やマーケティング戦略の分析を行う姿を見て,Me, Inc.でのケースコンペのことを思い出し,「この3ヶ月半で自分たちも随分成長したな」としみじみ感じました。また,自分自身についても,Me, Inc.での反省を踏まえ,積極的に議論に参加し,拙い英語でも,思ったことはその時にその場で,きちんとチームメンバーに伝えることが出来るようになっていました。コア期間を通じチームに貢献しようと努力を続けた結果,メンバーからも信頼され「お前はどう思う?」と常に意見を求められる存在になることができました。

このコア期間中のチームワークを経て,「チームへの貢献」とは,言語のハンディキャップのあるなしに関わらず,自分がチームに提供出来る価値を与える努力を続けることだということを学ぶことができました。最後までチームワークと自分のリーダーシップについて学ばせてくれたチームメンバーに感謝しています。
ファイナル・ケースコンペ表彰の発表の様子。
コア科目の教授陣からチーム名や個人名が読み上げられ,大いに盛り上がりを見せました。

おわりに

Kelleyのカリキュラムは,授業で基礎を学びながら,課題やケースコンペ,アカデミーの活動等で実際に手を動かし,学習した内容を知識として定着させるようデザインされています。そういったKelleyのカリキュラムを魅力に感じ進学を決意した私でしたが,ケースコンペは予想通り学びの多い経験となりました。

残念ながら私のチームは表彰を得ることは出来ませんでしたが,これまでの学習内容の振り返りを行えたこと,そしてチーム・私自身の成長を感じることができたことは,私にとって有益でした。

今後もこうしたハンズオンの機会に積極的に参加することで,授業での学習内容の定着・リーダーシップの向上を図り,自分自身の成長に向けて努力していく所存です。

2017年12月29日金曜日

コア期間中のTeam Experienceについて


はじめまして。Class of 2019Y.Mです。1年生は8月からの3ヶ月半に及ぶハードなIntegrated Core が終わり、冬休みに入りました。アプリカントの皆様は、スコアメイクや出願準備が大詰めを迎えるころだと思います。ストレスの溜まる時期かと思いますが、お体に気を付けて頑張って下さい!

今回は、過去にも多くの投稿がありますが、1年生の最初の秋学期で全員必須のIntegrated Coreについて。特に、コア期間中のTeam Experienceに特化して、私の経験を記載させて頂きます。Kelleyの大きな特色として協調的な校風が挙げられますが、コア中のチームでの活動では、その校風を感じることが出来ました。

・最初のTeam Experience ケースコンペティション
Kelleyのコア期間中は、5人チームで全ての科目のグループワークやケースコンペティションに取り組みます。多くのグループは、Domestic: 3名、International:2名(インド人1+その他の国1名の場合が多い)という構成です。入学前のバックグラウンドやKeirsey Temperamentという性格診断テストの結果を基に、異なる経歴や性格を持つ5名でチームを組みます。私のチームも、コンサル出身者もいれば、中学の数学教師だったチームメイトもおり、多様な5人チームでした。

チームとしての最初の課題は、コアが始まる前のMe. Inc(全員受講必須の自己分析プログラム)期間中に行われるケースコンペです。このケースコンペで私が痛感したのは、圧倒的な英語力不足でした。最初のケースコンペの準備期間は短く、2日間ということもあり、議論がどんどん進んでいきます。議論が白熱していくと、Domesticの英語のスピードも上がり、内容を理解することさえ難しく、全く議論に参加出来ていない自分がいました。参加出来ないままの議論でプレゼンの大枠が決まり、自分は米国人が苦手な数字を扱うパート(収益の予想値や初期投資とその回収期間予測)を割り当てられ、淡々と自分の担当のみをこなしていました。更に、日本語のプレゼンさえも不得意な自分にとっては、英語でのプレゼンのハードルは高く、プレゼン中に沈黙をつくってしまうなど、最初のケースコンペは散々たるものでした。

プレゼン準備中は、チームメンバーに呆れられるのではないかと、自分の課題を伝えることも出来ずにいました。しかし、このままでは、今後も全くチームに貢献出来ないと強く感じ、プレゼン後に、チームメイトにケースコンペ中に自分が感じた課題を共有しました。チームメンバーは、私の課題に理解を示してくれ、あるメンバーは議論中に難しい英語表現が出た際は、その意味を説明する English Police” になると言ってくれ、プレゼンの得意なメンバーは定期的にプレゼンの練習に付き合ってくれるとコミットしてくれました。

・コア期間中のTeam Experience
コア期間中は、チームメンバーはケースコンペ後のコミットを守り、議論に自分がなかなか入られずにいると、「内容は理解できているか?お前はどう思う?」と議論についていけることを確認してくれました(内容は理解出来ても、意見が思いつかないという大きな問題に気づきましたが。。。)。更に、私がチームの前でプレゼンをし、フィードバックをくれる機会を設けてくれました。印象的であったのは、コア期間の中間にあるミニケースコンペにて、チームの代表者のみがプレゼンをする際に、全チームメンバーが、私が発表すべきだと推薦してくれたこと。私が全員の成績に影響してしまう為、発表者になることを躊躇していると伝えると、MBAに来ているのは成績のためでは無く、自分を高める為なのだからと背中を押してくれました。70名程度のCohort Classmateや教授の前で英語でプレゼンが出来たのは、自分にとっても非常に貴重な経験でした。


・Class外でのつながり
コアのチームメンバーとは、学校外での繋がりも強く、飲み会は勿論、一緒に大学のサッカーチームの応援にも行きました。更に、私の家族(妻・子1人)が10月に渡米した際も、Welcome Partyを開いてくれました。今でも「妻と子供は元気にしている?」と気にかけてくれています。

Welcome Party時の写真
・まとめ

コアでのTeam Experienceを通じて、Kelleyのお互いを助け合い、高めあうという校風を感じることが出来ました。ただ、自分の英語力やプレゼン力はまだまだ低く、高める必要があります。現実のビジネスの世界に戻れば、議論についてきていることを確認してくれることはありません。次のセメスター以降は、Elective科目中心になり、コアとは異なるチームを組む為、自分の他の弱みにも気付くことが出来ると思います。MBAの期間中に不足している力を把握し、Kelleyの恵まれた環境で積極的に伸ばしていきたいと思います。

2017年12月22日金曜日

クラブ活動について

こんにちは、class of 2018のY.Iです。

先日、秋学期も終了し、我々2年生にとっては残すところ次の春学期のみと卒業とその先の進路が見えてくる時期になりました。アプリカントの皆様も、年明けの出願締め切りに向けてお忙しい日々を送っていると思います。

さて、今回は、Kelleyのクラブ活動についてご紹介できればと思います。

他の学校と同様、Kelleyにもたくさんのクラブがあり定番のMarketing clubやFinance clubといった他に、Beer clubといった変わり種もあったりします。このクラブ活動ですが、傾向としては就職活動のためのネットワーキングや就職活動準備に力を入れている前者のようなクラブと、純粋に学生同士の交流やMBA生活をエンジョイする後者のようなクラブがあります。

私は、その中で後者のクラブの一つであるサッカークラブに入って同級生たちと一緒にボールを蹴って楽しんでいます。このサッカークラブは、過去のこのブログの投稿を見ると、Class of 2013の日本人の先輩が苦労して立ち上げたクラブみたいです。

活動内容はその時のメンバーによってまちまちなのですが、昨年の1年生時は、秋学期の間は土曜日か日曜日にKelleyの校舎の前にあるグランドに集まって草サッカーを楽しんだほか、秋学期、春学期ともにインディアナ大学が主催する全学生を対象にしたスポーツレクリエーション大会のフットサルの部と8人制サッカーにチームを作り参加し、リーグ戦を楽しみました。この秋学期も8人制サッカーにチームを作って参加し1か月にわたり、週に1回の試合を楽しみました。

また、年に1回Kelley world cupを開催しています。特にサッカークラブに参加していなくとも、Kelleyの1年生、2年生が集まって数チームを作り、半日で3試合くらいの総当たり戦をします。World cupと言いつつ国別対抗ができるほど同一国では集まりませんので、チームメンバーはごちゃまぜです。

草サッカーも面白かったのですが、特に大学主催の大会は審判もいて勝敗がつくのでみんな真剣で、その分だけプレーを通じて仲良くなれる気がします。実際、授業では全く一緒にならないアメリカ人ともこの試合を通じて仲良くなったりしました。ちなみに、我々の代のサッカーをするメンバーは、アジア人は我々日本からが3人のみであとは南米とアメリカ人、インド人となります。

授業のプロジェクトなどでは、見ることのできない同級生の一面を見ることもできスポーツを通じたコミュニケーションもとてもいいものだと思います。