みなさんこんにちは、Class of 2013のD.S.です。しばらくぶりの、そして最後の投稿となってしまいました。社費留学生として2年間を無事にやり遂げ5月に無事卒業し、一旦日本へ帰国してからはしばらく東京のオフィスで働きましたが、その後インドのバンガロールへ4週間の出張を命ぜられ、帰ってきてから今度は海外赴任の内命をいただきインドネシアへ赴任することとなりました。米国での2年間とは180度異なる激動のアジアでの新生活となりますが、Kelleyの名を汚すことのないようがんばっていく所存です。
さて、卒業して早や4ヶ月が経ち、やはり社会人に戻ると毎日死にそうなくらい忙しい日々を送るなかで、もはや夢だったかのようにKelleyでの2年間の記憶も薄れてきた今日この頃ですが、私もここで他の卒業生同様、2年間のMBAを振り返ってみたいと思います。
グローバルマインドの向上
KelleyのようにInternational Studentが多いビジネススクールでは様々な国から優秀な学生が集います。Class of 2013は約200人いましたが、40人ほどもいたインド人をはじめ、アジア・ヨーロッパ・南米など世界中からの学生と共に生活することになるので、否が応でも各国のことを知り、自ずとグローバルな視点で物事を考えるようになるものです。私も暇を見つけては、Kelleyの友達と飲みに行って互いの国の政治や文化など色々な話をしましたが、そのうちに各国の現在の政治的・経済的な動きの背景にある歴史や民族性などに興味を持ち、Amazonで本を探しては勉強してました。このような視点というのは、まさに企業が海外に新規投資あるいは進出する際に活きてくるものだと思います。加えて英語力も当たり前のように聞こえますが、大きな収穫だったと思います。何よりも世界中の人々と物怖じせずに英語を話せるようになったのが大きかったと思います(さすがにアメリカ人と話すときは未だに緊張しますが笑)。特にインド人英語に慣れたのはよかったと思います。インド出張の際にも早速役に立ちました笑
カントリーリサーチ力の向上
これはちょっと金融チックなスキルかも知れませんが、Core科目で習うProfessor. PhilのEconomicsやElective科目で習えるProfessor. ShockleyのInternational Capital Market (F570)などで習得したカントリーリサーチの基礎力は早速役に立っているように思えます。その国の国際収支や財政収支が金利政策やインフレ対策などとどのように関わりあうのか、これら収支がどのように動くと為替はどうなるのか、ニュースがどのようにその国の為替に影響するのか、などについて今でも常に考えながら仕事をするようになりました。例えばインドも最近では慢性的な貿易赤字や米国QE3の縮小期待によって対ドルで70付近まで下落するなど苦労していますが、このようなニュースに対しても上記のような視点で考えればより理解が深まりますし、今後の政策や為替見通しなどについても自分なりの意見を持っていけるようになると思います。抽象的な説明で恐縮ですが、是非みなさんもMBAを習得される際には、このようなスキルの向上にも注目いただければと思います。
さて、もっと書きたいのですがそろそろお時間が。。。最後の投稿というのに徒然なるままに書いてしまいましたが、これからも微力ながらKelleyのAlumnusとして少しでも世界経済に貢献して、Kelleyの名を広められるようがんば利他いと思います。これからMBAを目指される方々はお体にだけは気をつけて、是非最後まであきらめずがんばってください!それではSampai Jumpa!
0 件のコメント:
コメントを投稿