2013年12月23日月曜日

避けて通れないMBA生活~プレゼンテーション編~(Kelleyのnewsもあるよ)

皆様、こんにちは。Class of 2014のH.Mです。
Kelleyは19日で秋セメの授業が終わり、今は冬休みに入りました。ようやく授業が終わり、苦しかったFinalを何とか乗り切り、今は少しほっとして年末のまったりとした気分を味わっています。

さて、本題に入る前に少しアナウンスをさせていただきます。
先日、Kelleyについての記事がweb上のニュースで記載されました!詳細はこちらを参照ください。

MBA出願を控え、そんな記事を読んでいる暇はない!という方向けに、簡単に概要をまとめさせてもらいますと、Kelleyは全米でStudent Satisfactionの分野で1位を獲得しています(Business Week Ranking)。もともとstudent satisfactionが高かったかというと、数年前までは20位にも入っていなかった学校でした。年々ランキングが低下していく中で、この学生の満足度の低さを問題視した学校が、どのように向き合いなぜその後数年で1位を獲得できるまでになったか、ということが書かれています。キーワードとしては、これまでこのブログでもたびたび紹介させていただいている、small communityとしての強み、faculty、professorの連携、コミットの強さ、プログラムの強化、GCS(キャリアサービス)の強さが挙げられています。

Kelleyでは今も様々な取組みが進行中で、毎年いろいろな"新しいこと"があります。生徒主導の取組みであったり、MBA officeやprofessorの取組みであったり。。そういった常により良いMBAプログラムを目指して進化しているのもKelleyの強みではないかと思いました。

さて、ここから本題です。今回はMBAと聞いて、切っても切れない関係であるプレゼンテーションについてお話したいと思います。
Kelleyも例外なく、プレゼンテーションをする機会は腐るほどあり、しょっぱなのオリエンテーション中のケースコンペからAcademy project、GLOBASE、通常のクラス内での発表やpublic speaking club(toast masters)と、それぞれで違った重さがあります。
私は前職でほとんどプレゼンをした経験が無かったため、エレクティブに入り、"Effective Communication"というプレゼンにフォーカスしたクラスを受講しました。教授はコミュニケーション、ソフトスキル専門の方で、この授業では効果的なスライドとはどんなものか?といったディスカッション、レクチャーから、声の出し方、トーン、目線、表情、ジェスチャー、姿勢といったプレゼンをする上であらゆる点について指導を受けることが出来ます。
ほぼ毎回のように何かしらのプレゼン(発表)をしなければならず、ビデオで記録されます。自分のプレゼンは、そのビデオを通してチェックでき、またクラスメートと教授からのフィードバックももらい、自分なりのプレゼン方法を模索しつつ、ソフトスキルを改善することが出来ます。
クラスメートや教授からのフィードバックは容赦なく(厳しいというより、思った点をはっきりと言ってくれる。)、また自分の醜態をビデオでチェックするというのはなかなかの苦痛でした。最初は教授から口をはっきり、大きく動かせ、ジェスチャーが小さすぎる、揺れるな、などこれでもかというぐらいのダメだしの嵐でした。それでも最後のプレゼンプロジェクトでは、自分でも声がはっきりと出せ、またゆっくりとしたスピードで堂々と話すことが出来るようになったのを実感でき、嬉しかったです。クラスメートからも"最初はあんなだったHiroがここまで上達するなんて・・・"と、最初の部分は余計と思いつつ、感嘆の言葉をもらうことが出来ました。

また、このようなプレゼンの授業以外で行うプレゼンでも、たいていはスライドの構成や話し方といった点も評価の対象として見られるため、なかなか気が抜けません。チームによっては事前に全体を通すリハーサルをするチームもあり、特にノンネイティブである我々にとっては、時間内に明確に内容を伝えるという点でも、準備はかなり大変です。それでもこういう場数はなかなかあるものではないため、積極的にこういう機会を活かすというのもMBAのひとつの魅力ではないかと思いました。

最後に、個人的なプレゼンあるある(レイザーラモンRG風)を列挙して締めたいと思います。

・プレゼンの中身よりスライドの見た目のレベルが高くなりがち。

・話す順番が最後のほうだと、前の人が時間をオーバーして自分の時間が無くなって、テンぱり度がハンパなくなりがち。

・アメリカ人も実は結構緊張しがち。

・スライドのハンドアウトを配るとオーディエンスはそればかり見てこちらを見ないため、アイコンタクトが取れずプレゼンターとしては寂しくなりがち。

・内容としてはさして重要じゃないけど、興味を引くための大げさなオープナー(introductionを説明する最初の話し手)はやたら上手いクラスメート。

・オーディエンスがまじめにこちらを聞いてくれているが、内容を理解してくれているのか、はたまた理解出来ず無の表情になっているのか分からないので不安になりがち。


今年も残すところ1週間あまりとなり、MBAを受験される方にとっては忙しい年末になるかもしれませんが、良い年末年始をお過ごしください。
当ブログは年内にもう一度更新予定ですので、今年の最後を飾るブログも是非ご覧ください!

0 件のコメント:

コメントを投稿