2014年1月31日金曜日

実践プログラムはおもしろいよ

こんにちは。Class of 2015K.Kです。ここブルーミントンは今年は例年よりだいぶ寒いみたいですが、サラサラのパウダースノーのおかげで雪が降った後はスキー場にいるような気分を満喫できます。

さて、Kelleyのプログラムは冬休み前までの秋セメスターはコアのみ(必修)なんですが、冬休み明けの春セメスターからは必修がほんの少しで大半はエレクティブ(選択科目)になります。クラス登録は早い者勝ち(他校で聞くようなBiddingシステムはありません)で、登録できる時間帯が個人毎に勝手に決められているので多少の不公平感があるのは否めませんが・・・、周りに聞く限りおおむね取りたい授業は取れているようです。

そんな中で、私の場合は今セメスターでプロジェクトベースの授業を2つ取っています。1つはAcademyのプロジェクト(必修)、もう1つは過去のブログでも紹介されているGLOBASEのプロジェクト(選択)です。どちらのプロジェクトも実際の企業向けのもので、いわゆるExperimental ProjectとかHands-on Projectと呼ばれるものです。個人的にはこういったプロジェクトを通してGlobal環境下でのSoft Skillを向上させることが留学の大きな目的の1つなので、しっかりチャレンジしていきたいと思っています。

ちなみにAcademyの方はマーケットリサーチ系のプロジェクトで、White AmericanBlack AmericanLatin AmericanChineseJapaneseという構成。GLOBASEの方はグアテマラのNGOに対するコンサルティングプロジェクトで、White AmericanIndian×2TaiwaneseJapaneseというかなりDiversityに富んだメンバーになっています。

どちらのプロジェクトもスタートして2週間程度ですが、文化的な違いや感覚の違いから多少のコンフリクトが起きたりして良い経験になっています(個々人によってプロジェクトに対する優先順位が違ったり、チーム内で序列がないため意思決定が予想以上に大変だったり、超マイウェイなインド人の扱いが難し過ぎたり)。と同時に、英語環境下における自分の能力もまだまだだなと実感する毎日です。。チーム内でのコミュニケーションでは相手や状況に応じたニュアンスが重要だったりすると思いますが、英語の場合だと表現のバリエーションが少なすぎて「もうちょっとこういうトーンで伝えたいんだけどな・・・」と思うような場面がしばしば。あとは議論していても理解するのに脳をフルに使っているため、脳のキャパ不足で考える方まで追い付かず瞬発的に発信できないというのもよくありますが、話が明らかに違う方向へ行っている時などは何とか軌道修正するなどして存在感を発揮できるように奮闘しています。

プロジェクトの途中・最後にはチームメイトからのフィードバックの機会もあるので、そういったものも含めてまた総括的に書ければと思っています。

個人的には教室で授業を受けるより数倍刺激的で(大変ですが)おもしろいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿